Taku Sakaushi

Diary

お疲れ

On March 3, 2006
by 卓 坂牛

昨晩から坂牛研の合宿。学生のパワーはたいしたものだ。今まで大学内ではあまり感じたことのない力が見えてくる。彼等の多くの側面に触れることができたのは貴重な体験であると同時にとても嬉しいものである。まだまだ若いつもりのこちらもくたくたである。帰りの新幹線ではぐったりと深い眠りに入ってしまった。

ヤマ

On March 1, 2006
by 卓 坂牛

朝学部生の部屋から密かに頂いてきたガスファンヒーター無しにはこの時間までとてもいられない。しかしヒーターも力尽きたか寒い。帰ろうかなあと外を見ると雪。帰るのも寒い。帰らないのも寒い。
信州大学には山岳科学研究所というものがある。山を科学する研究所など信大にしかない。信大が誇れるものの一つらしい。そこで僕等も少し何かしようと歴史の先生と山岳景観をちょっと考えることとした。歴史の先生はタイポロジーが得意なので形態分析。僕は得意なものがないのでとりあえず、色彩分析をしたらどうかと思っている。山は一年間でどう色を変えるかということを調べる。そして山は何色に社会の集団表象として捉えられているかということを小説、絵画、写真などから分析する。例えば赤富士という言い方がある。富士山が真っ赤に現象することを指している。というように、長野の山もある色を持って現象することもあるはずである。もちろん四季で色が変わるかもしれないし変わらないかもしれない。その差は何によるだろうか?
さてヤマという建物を作った僕にとって山はとても面白い対象である。そのカタチも面白いしイロも面白い。果たして何が得られるだろうか?ヤマ#2のアイデアに出会えることを願っている。

学内リニューアル

On March 1, 2006
by 卓 坂牛

就職相談コーナーの模型ができた。倉庫で見つけた、既存家具の模型を部屋の中にばらばらと置いてみる。軍隊スタイルはもう古いから、それこそ豆を撒くようにばらばらに置いてみる。まあこんなもんか。夕方工学部長が松本から帰ったところにその模型もって打ち合わせにいく。工学部長だけかと思ったのだが、管理の係長以下5名ほど集まってきた。模型を見ながら「さすが」とか「すごい」とかおっしゃっている。「うむ、まずい、なにかプレゼンしないとかっこつかないかな?」とちょっと戸惑う。今日はどうしたいか要望を聞くだけのつもりだったのだが、そういう雰囲気でもなさそう。面倒くさいから昼考えたことを述べておわりにするかな?「お金が無いので、1、先ず壁を取っ払ってガラススクリーンにする。100万。2、床壁天井は同じ色にする。天井はやりかえられないから、天井の色にする。ということは白にする。塗装と床で50万。3、部屋の真ん中の柱は掲示板にして高さ1200くらいのところにテーブルをまわしパソコンを2台置く。机設置10万。4、机はばら撒き何処かに常駐の先生二人は座る。以上」
「えっ、ちゃんとした席が無いと先生が不満ではないか」と工学部長。「いまどき先生の席だけ特別もないでしょう」と私、「白い床は汚れる」と管理「ワックス塗っとくと掃除は楽ですよ」と私「その掃除が大変で」と管理。まあありそうなやり取りを少しする。とりあえず模型をさしあげ、あとは少し皆様でお話しくださいと言うことで退散。残務を片付け8時頃には大学を出て駅前の平安堂に向かい面白そうな本を物色。最近何故か宗教の本に手が出る。昔の建築のことを考えると、宗教抜きに語れないからかもしれない。というと格好いいが、単にゴンブリッチの歴史の本の影響。そうなるとどうもパレスチナのあたりが面白い。平積みの文庫をふと取り上げると中東の詳細な地図が折り込まれていた。松本 清張。ほう。この手の本はほとんど読んでいるので気を付けないとよく同じものを買うことがある。10ページくらい読んでああ昔読んだと気付きもったいない思いをするので記憶を辿る。それを買って階下の蕎麦屋で蕎麦を食しながら読み始める。帰宅して風呂につかりながら読んだ。砂漠で凍えそうになる描写は僕の北アフリカ旅行の記憶を蘇らせた。

正座は大変

On February 28, 2006
by 卓 坂牛

午後川崎のクライアントとの打ち合わせ。2時からはじめ終わったのは8時頃だった。何せ母屋と離れと2軒分なので時間はかかる。離れの住人はその昔お茶の先生だった。お茶をずっとやって正座をしていたためにひざを悪くされたとのこと。今ではイスでないと座れないのである。和室での打合せだが、彼女だけはイスである。しかしこちらも6時間和室というのは結構大変である。失礼は承知で足はあっち向いたりこっち向いたり、抱えたり。もちろん正座は不可である。
昔事務所の木島さんに連れられてお茶の場に臨んだことがあったが、1時間近くの正座で失神しそうになった。正座というのは体にいいものではない。昨今の若い子達のスタイルが良いのは座式生活からイス式への生活スタイルの変化が原因とも聞くし。
帰りの電車の中で今日の打ち合わせを確認し、僕はそのまま長野へ向かう。昼は比較的穏やかな天候だったのに夜はかなり寒い。車中小田部氏の『芸術の条件』を読む。小田部さんの文章は本当に良くできている。難しいが哲学者のジャーゴンではない。正確に伝わる文章である。

歴史のなぞ

On February 26, 2006
by 卓 坂牛

東大の東洋史に数学0点でもはいった友人のKが私の娘に勧めていたマンガ世界の歴史を娘から借りて読んでみた。へー面白い。つい昼から四巻ほど、メソポタミアから、ギリシア、ローマ、中世ヨーロッパ、ルネサンスまで読んでしまった。マンガは教科書では割愛されてしまうような登場人物の微妙な心理が表情に出てくるところが楽しい。
例えば、ミラノに行ったダヴィンチがフィレンツェに帰ってきたとき既に頭角を表していたミケランジェロの対抗意識とか、モナリザの微笑みを見て涙したラファエロの感動とか、文章より絵の方がその感情の機微は直接伝わるし、教科書にそんなことは書いていなかったようにも思う。いや、面白い。マンガ読んでたら夜になってしまった。夕食後小田部さんから頂いていた、『芸術の条件』を読み始めた。小田部さんにしては平易な文体で書いている。これならすぐ読めるかな?前著『芸術の逆説』が芸術に内在する問題系ー創造、独創性、芸術家、芸術作品、形式、-を扱ったのに対し、本著はー所有、先入見、国家、方位、歴史、ーという芸術に外在しながら芸術を形成してきた因子の解明ということのようである。それゆえ「語の正確な意味での姉妹本」だそうである。
ところで近代芸術関連の本はそのオリジンに触れようとするとどうしても18、19世紀のドイツに話が関係せざるを得ないのだが、マンガでもゴンブリッチでもこのあたりが手薄なのはどうしてなのだろうか?客観的に見れば(客観とはなんなのか分からないが)あまり重要ではない時期なのだろうか????

留守番

On February 25, 2006
by 卓 坂牛

ポートフォリオを送るのに久しぶりに英語の手紙を書いた。書こうと思うとスペルが出ない。かなり深刻である。記憶力の低下は娘を見ていると痛感する。うらやましい若い脳みそ。さてポートフォリオを送ろうと事務所に行ったら事務所に無い。ナカジがチェックするのに家に持って帰ってしまったようだ。一日なんとなく落ち着かない。あせっても仕方ない。昼間静かに本を読む。今日は留守番。家族は映画を見に行った。犬と私と二人だけ。誰も居ないので食卓を独り占めして年表やら辞書やら広げてゆったりと読書。犬は寝床で向こうを向いて寝ている。家族が居るときはこちらを向いているくせに、私一人だと反抗的にお尻をこちらに向けて寝ているのである。5歳になったおばさん犬をいただいてきたもので、この歳になってから人に慣れるのは大変なのである。

びっくりすることが多い一日

On February 25, 2006
by 卓 坂牛

早朝、日本最初で唯一と思われるオリンピック金メダルのパフォーマンスをライブで見た。優勝候補のアメリカのコーエンが転倒したことも手伝い、荒川が一位となった。昨晩アメリカの放送局のスポーツ担当ディレクターがコーエンがプレッシャーに弱いので失敗をして荒川が優勝すると予想していたのがその通りになった。あまりの予測の確度の高さにびっくりである。
テレビの興奮冷めやらぬうちにKプロジェクトの現場に到着。今日は宙に浮く鉄の箱の仮設柱8本を取り除く日である。構造の金箱さんも来て取り除いた後に床レベルが下がらないか確認をした。1ミリも下がらないのにはちょっとびっくりである。
その後、近くの川崎の家の敷地を見てもらう。そして事務所に戻った。ポートフォリオ完成間近である。結構時間もかかったが、なんと200ページのポートフォリオとなった。エディトリアルデザインをしたナカジの力はたいしたものだ。すごい。
夜、日建の皆に芦原賞の受賞お祝い会を開いていただいた。構造の小堀さん、顧問となった池西さん。同期の西村、後輩の田島さん、そして後輩で新入社員の佐藤さん。どうもありがとう。昨今の構造問題から、日建ゴシップまで尽きぬ話題に花が咲く。同期山梨が副代表になったと聞いてびっくり。もちろんなるべくしてなったのだが、もうそういう歳なのかと思うとちょっとがっくりでもある。

日記っぽくない日記

On February 23, 2006
by 卓 坂牛

日記の内容は何時考えているのですか?とある人に聞かれた。答えは、こうして打ち始めてそれからである。と言って打ち始めてからしばし打つのを止めて考えにふけっているわけではない。なんとなく書くことが頭に湧いてそれを手が勝手に打っている。
実はその昔日記を最初に書き始めた頃は日記というつもりで書いていたのではなかった。中学の頃だったと思う。梅棹忠夫の『知的生産の技術』という岩波新書を読んでその中に出てくるダヴィンチの手帳という話に感動して自分もダヴィンチのように常に手帳を持ち歩き気になること発見したことをメモっておこうと思ったのである。であるから、その手帳に書くことは毎日の日常の備忘録的なものであってはならず、ある画期的発見でなければならなかった。それは結構自分にとってプレッシャーであり、何らかの発見をしなければならないと朝から晩までモノを上から下から左から右から見るようになった。だから書こうと思っても毎日書けるものではなかった。その後就職して、もう発見ノートでなくともいいと思い、日記をつけようと始めたのだが、やはり癖が抜けない。所謂日記というものにならない。つい発見テーマについての文章という形式に知らず知らずになってしまう。すると逆に一日中今晩何を書くか考えるようになり、考えがまとまらないで夜を迎えると書くのに時間がかかっていた。
それがこのブログになったらあら不思議。別に朝から夜書くことを考えているわけではないのだが、時間がかからなくなった。ワープロなんだから当たり前と言えば当たり前かもしれない。数倍早く文章を記せ、かつ消せ、かつ入れ替えられるという安心感。何も考えずに書き始めても怖くないということだからかもしれない。
さてそうやって書く内容はやはりどこか日記ではなく30年前の癖を未だにひきづっている。何か題をつけないと文章を書いた気にならなくなってしまった(ダヴィンチとは言いませんが)。題のついた日記なんてあまりない。

裁量労働制

On February 23, 2006
by 卓 坂牛

大学から裁量労働制運用指針(案)なるものが来る。裁量労働制とは大学の先生の仕事柄、一日の仕事の時間配分、仕事場所について個人の裁量権をある程度認めるというものである。つまり一般社会じゃフレックスと言っているものの更なる拡大版と言える。
大学に来る前は、大学なるものは、決められた授業と会議をこなせば後は全て自由な世界かと思っていたがそうではないことが分かった。問題は二つあって、一つは、まったく大学に来ない自宅研究型の先生への批判。もう一つは、一日24時間研究室にこもって働く先生の健康問題。この両極端を解消するには、自己裁量でやってもらうしかないというところなのだろう。しかし、そのためについにタイムカードの自己申告版も送られてきた。私のように民間に居た人間にはあまり抵抗がないのだが、ずっと大学で育ってきた先生(特に文系の人)は猛烈に抵抗するのだろうなあ。
大学の自治、教員の自由を束縛するものである。なんていう風に。昔、私の先輩で東大の文学部の助教授がぼやいていた「法学部なんてタイムカードがあるんだよ、変だよねえ」と。
難しい問題だけど、本当に優秀な人材を時間で縛るのはなんとも馬鹿馬鹿しい。一方でもうわけの分からん研究を野放しにしておくほど予算がない。とするなら、やはり、少数精鋭の自由な学問領域を作るしかないのかもしれない、入試倍率も激減してきているのだから、大学も淘汰されて、残ったところは自由な領域であるべきではないか。

斜めの床

On February 22, 2006
by 卓 坂牛

大学内の就職相談コーナーを作るというので少しお手伝いすることになる。30㎡くらいの部屋を個人相談コーナーとして、100㎡くらいの談話室を多くの方に来てもらえるようなスペースにしようというもの。と言っても予算はほとんどないので、肝心要の家具も学内にあるものを探してくるところから始まる。そこで倉庫化している、使われていない旧い講堂に始めて入った。使われなくなった椅子やら机やらソファが並べられている。そこで発見したのだがこの講堂の床が斜めなのである。腐って床が落ちたかと思ったのだがそうではない。ステージから見て後ろ側の床がステージを見やすいように上がっているのである。講堂は後ろから入るから入ると前方に向かって下がっていることになる。なんとも愉快なつくりである。写真ではこんな講堂を見たことがあったような気がしたが、本物を見たのははじめてである。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.