Taku Sakaushi

Diary

レポート再読

On February 11, 2006
by 卓 坂牛

早朝大学。レポートを再読。日課のカントと睨めっこ。カントのカテゴリーには批判も多いというが、質と量と様相と関係というのはとても分かりやすい。
10時8分のアサマに乗る。この電車は大宮しか止まらない一番速いアサマである。東京11時半に着く。車中、更にレポートを再読。昨日Bをつけたものの中にAに上げるものがないか見直しである。東京昼。ちょっと丸善により、昼食をとり、4冊ほど本を買って事務所に向かう。3時から川崎のクライアントとの打ち合わせ。いろいろと要望を聞く。
夜友人と会食。

今日は拷問

On February 9, 2006
by 卓 坂牛

朝8時から修論の発表会。一人15分で36人夕方6時までびっしり。さすがに疲れた。全員漏れなく聞いた。さて専門外も含めて聞いてみて何が分からないって、構造は分からない。なんでだろうね、本来ここは一番設計者にとって身近なはずなのに、ブラックボックスである。終了後即判定会議。皆さん御苦労様。さて、それが終わって、東京へ帰るか否かちょっと悩む。山のように届いたレポートをどうするか???読む決心をした。優秀作品10個を選定した。これが5時間かかった。5000字レポート50篇である。25万字。新書1.7冊分である。10時間発表を聞いた後の頭にはちょっと拷問。この10篇を竹内に送るのだが、向こうのボックスが一杯で戻ってきてしまう。あーメールも弱ったものだ。

分裂にっぽん

On February 8, 2006
by 卓 坂牛

Scan1.JPG
昨晩帰宅すると朝日の友人Mからメールあり。5日の日曜日から朝刊1面に「分裂にっぽん」という連載を始めたので読んでくれとのこと。実はこの記事は既にとても気になる良い紙面(記事だけでなく、写真もいい)だと思っていたところだった。そうか、いい仕事をしているなあと思って、嬉しくなった。内容は東京の20年前に典型的な中流サラリーマンの住む町として名を馳せた高島平団地を取材ポイントとしながら高齢化し家賃を払うのもままならぬ人々を見つめ、リストラで家賃を払えず抜け出てしまった人を追うというものである。要は高齢化と下流化を中流の総本山で取材するというものである。久々に新聞の言葉が感性に訴えていた。最近社会学の本を読み、社会をシステム化する目を養っているけれど、マクロな捉え方の中にミクロとしての人がいることは言うまでも無いし、そうしたミクロを訴える力が新聞には未だ残っていると感じる記事だった(褒めすぎか?)。日曜版の団地の写真はまるで香港のスラム。その写真に引き寄せられてこの記事を読んだのである。
今朝は昨日とうって変わって寒い。また寒波である。午前中事務所で月曜日の芦原義信賞受賞レクチャのパワポ作り。午後川崎の家の社内打ち合わせ。10日がクライアントプレゼン。第一案の最後のチェック。第二案もあるのだが、まだそちらのほうが良いと思えていない。10日に見せるかどうかは模型次第。
打ち合わせ後、長野へ。今日は卒論の梗概提出日。電話で全員提出したことを確認した。8時に大学に到着。本論のチェック。最終ボードを画面上でチェック。まだレイアウトされていなかったり内容が不足しているものある。発表まで時間のある限り詰めてほしい。
2年生のデザイン論、院生の空間設計のレポートがメールで届き始める。まだ読む元気はないが、なんとなくワードファイルを開きたくなる。プレゼントの箱を開けるようなわくわく感がある。そしてナカミにさらりと目を通す。アッと目を惹く写真が載っていたり、キラリと光る言葉が転がっているとついその周辺を読んでみたくなる。でもまだ我慢。時間のある日を作って一気に読むつもりである。明日は修論発表会。

話しの極意

On February 7, 2006
by 卓 坂牛

朝、修論発表会のリハーサル。一人2回ずつ発表してもらう。高々12分の発表なのだから、しゃべることくらい暗記する。そしてスクリーンを見ずに聞いている人の顔を見て話せるところまでいけばたいしたものなのだが(とはいえ多分大方の発表は棒読み、スクリーン釘付けだろうが)。
先日信大のノーベル賞候補である遠藤教授の公開レクチャーがあったが、やはり見事なものである。何度僕は目が合ったことか。つまりスクリーンの方などあまり見ない。見るのは、スクリーンに注意を集めたい時だけ。残りの時間はずっとこちらを見て話されていた。更にしゃべりがすごい。言葉が淀みなくあふれ出るのである。話しの極意を見た気がした。
昨日の大雪と寒さが嘘のようである。今日は8度まで上がったし。僕の部屋も寒くない。僕の部屋のエアコンは外気温が下がると止まり、上がると動きだす。
さあそろそろ東京へ帰ろう。

読売書評に載る

On February 6, 2006
by 卓 坂牛

朝一から会議。この時期(修論、卒論前)の先生たちは気が立っていて怖い。(自分もそう思われているかもしれないが)気をつけよう。人のふり見てなんとやらである。
午後雑誌『a』のゼミ。M1の諸君は論文書くか、修士設計やるか、迷走中なせいかゼミの進捗もイマイチ。どこかでキチンと組み分けして今後のゼミのやり方を確立しないといけないだろう。夕刻、事務所から送られる図面をエスキス。外は吹雪。エアコンはあまりの寒さに止まる。シャープペンと消しゴムと三スケ片手にガスファンヒーターのある学生部屋に避難してエスキスを継続。
さて今日は嬉しいニュースがひとつ。拙共訳『言葉と建築』鹿島出版会2006が昨日の読売新聞朝刊書評に取り上げられていた。評者は上智大学助教授 林道郎氏。西洋美術史が専門。建築ではない人に取り上げられたのが嬉しい。谷川先生に推薦して頂いたのが効いたかもしれない。これ以外でもいたって評判は悪くない。先日もTOTO広報部の方にいきなり「『言葉と建築』大変評判よいですねえ」とお褒めの言葉を頂いた。何を根拠におっしゃっているのかあずかり知らぬところであるが、ありがたいことである。共訳者皆さんの努力の賜物と思わざるを得ない。
言葉と建築読売.PDF.jpg

教科書の価値

On February 5, 2006
by 卓 坂牛

昼まで自宅。積読状態の本の整理、引越しの時に京都から取り寄せた3段スライド本棚が少しずつ一杯になってきた、恐怖である。しかしここが一杯になるのも時間の問題であろう。どうしよう?大学に送るという手もあるのだが、いずれ戻ってくることを考えるとそれも躊躇してしまう。
午後事務所、一人で静かにエスキスをする。気持ちがいい。新たな案ができた。スタッフに模型を作る指示を残して帰宅。昨日から宮島喬『現代社会学』有斐閣1995、改訂2005を読んでいる。多分このての本は大学の教科書にするようなものである。それゆえ、広く浅く体系的な説明がされる。自分の断片的な知識を整理統合するにはもってこいである。ちょっと前に原佑 他『西洋哲学史』東大出版会1955、第三版2000を読んだ。これも教科書でありとてもよくできている。やはり長年使われている概論はきちんとしているということだろうか。そう思うと自分の授業でもいわゆる教科書を使ってみようかという気にもなる。僕が大学時代使っていた、藤岡先生の『建築史』は未だ売られている。学生には全体を見渡せる視点を示す必要もあるのかな?
さてこれから夕食をとって秋葉原のブリッジ渡ってから長野へ行こう。

神保町の誘惑

On February 5, 2006
by 卓 坂牛

午前中 k project現場定例。コンクリート躯体が打ちあがった。塗装色をクライアントと決める。リーテムでやったように墨色をうっすらとかける方向で決定。リーテムはアクリルシリコンに顔料を混ぜたが、今回はランデックスに顔料を混ぜた。ヤマの白い塗装と同じ方法で谷内田さんがよく使っているものである。現場はトップライトサッシュの製作遅れが全体工程に響きそうである。住宅の現場でビル用サッシュを使うと絶対遅れる。遅れなかったことが無い。
帰りはそのまま帰宅しようと思ったが、乗り換え駅の神保町でつい古本屋に寄りたく地上に出てしまったのが運の尽き、ぶらぶらすること3時間。しかしいろいろ掘り出し物もあった。ケネスクラークの『風景画論』が1500円。ラスキン『建築の七燈』2000円。また和田伸一郎の新刊を発見。などなど、南洋堂にもつい行ってしまう。3冊ほど購入。mvrdvの新刊はとてもよくできた本で面白い。

疲れた

On February 3, 2006
by 卓 坂牛

午前中一月の雑用、銀行、郵便局。午後はエスキス。年明けからの大学でのハードワーク(というか心労)の疲れがたまったか?今日はまったく力が出ない。弱った。
一年間かけて修士と4年と卒業に向けて勉強した。たった一年でどこまで教えられようか?一生懸命作った彼等の作品はそれなりのものだと思う。しかしどうしたって、一年では限界がある。来年の4年生は3年の最初から教えているから卒業の時は2年のつきあいだ。今の2年は卒業の時は3年教えたことになる。一歩一歩進歩していくことを夢見ている。いや夢ではなく、そうならなかったら僕の教育手腕が無いということで辞表である。僕はそのくらいの気持ちでこの仕事をしている。そのことを学生諸君にわかって欲しい。ふー。

山本想太郎信大でクリティーク

On February 3, 2006
by 卓 坂牛

2年生の製図第二後半課題オフィスの講評会を1時から6時半まで行った。ゲストは山本想太郎氏である。坂倉の入社最初の担当がサザンタワーだっただけあり、オフィス経験豊富。その上やはり最前線の話題をいろいろつかんでいるだけあって、コメントが的確である。日建の誰かを呼ぼうか山本さんにしようか迷って山本さんにしてよかった。ありがとうございます。
2年生の前半の課題の講評会は時間のたつのが遅く感じられて、早く終わらないかなあと思いながらやっていたのだが、今回はあっという間に時間がたち、もう終わりか残念という感じだった。何故なのかと考えてみたが、やはり総じて面白かったということなのだろうか?表現がまだまだ稚拙なのはおいておくとしてもそれなりに思考の形跡が見えていたように思う。嬉しいことである。3年生の松田君や武智君が去年よりよくできていると思うと言っていたのはそれほど大げさなお世辞ではなかったのかもしれない。
講評会が終わって山本氏は「突出したアイデアやプレゼンがあるわけではないが、あるレベルのきちんとした図面を全員よくかけていた」と本気で言っていことをお伝えしておこう。ただ意匠系に進もうという人はもっともっと人より上を目指す向上心と貪欲さを忘れずに春休みを過ごして欲しい。
講評会終了後、研究室の院生と山本氏を囲み食事をして、最終の浅間で東京へ。車中建築の話題に花が咲く。山本さんありがとう。

目的論的繭関係

On February 1, 2006
by 卓 坂牛

不眠不休のわが研究室の中根君、深沢君の論文がやっと完成。まあよく頑張った。内容の細かい所はまだまだだけど、とりあえず格好はついただろうか。とにかく卒計と同じレベルにならなくて良かった。(まあそんなことは当たり前か?本人たちに失礼か?でもそんな心配を人知れずしていた時もあったわけで)。信州大学初の修士設計として、それなりの論理的な主張のあるものになったかな?後は発表会でしっかりとアピールして人を惹きつけること。それも建築力である。
歴史にロマンを求めて昨日頂いた日本建築史の6篇の論文と建築心理学の一遍の論文の梗概を一気に読んだ。なかなか悪戦苦闘(こちらがです)である。分からない専門用語が多くていちいちネットで調べていると結構時間がかかる。なんとか読み終わった。それぞれ面白かった。本当によく調べてあって感心。ロマンとかそういうことにはちょっと遠いかもしれないけれど、中途半端な調査で勝手な想像をするよりか気持ちがよい。
昼ごろ川崎の家の修正図がメールされてくる。図面がメールできる時代は本当に便利である。なんだか多角形の双生児の繭のようなカタチの平面である。
その昔、機械論と目的論という哲学的対立があった。機械論とはもちろんあらゆる現象には因果があるというものだ。一方目的論とは自然的存在者には自己自身のうちに自己自身のあり方を規定する原理を持っているという考えである。
この二つの論理に頼るなら、この繭のようなカタチを僕は目的論的に扱いたいと思っているのである。つまりこの300㎡近い土地の中に大小二つの生物が肩を寄せ合って、うまくはまっているそういう姿を想像しているのである。それは、こちらがこうだからこちらがこうという関係ではなく、無限の連鎖反応の中で、両者の自律的な目的意識が、双方の位置関係と形状を生成するような関係である。二つの関係が今回のポイント。目的論的繭関係を今のところ模索している。
R0010102.JPG

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.