Taku Sakaushi

Diary

目指せ3割打者

On January 2, 2006
by 卓 坂牛

今日は家族で初詣。3回拝んだ。これで今年は少しはよいことが増えるだろうか?去年はコンペに2連敗したが、賞を3つもらった。3回悪いことがあると一つは報われることもあったから、勝率2割5部ともいえる。プロ野球選手ならかろうじて解雇にはされない成績かもしれない。しかしなんとか3割打者になりたいものだ。元旦の明治神宮はさほどの混み合いでもなかった。天皇杯は清水の健闘むなしく、レッヅが優勝した。しかし監督初年度の長谷川健太は大健闘である。勝てはしなかったが、決勝まで駒を進められたことに拍手だ。
今年はやらなければいけないことが山のように頭を駆け巡り、元日から気分が晴れない。去年はうつ病になると騒いでいたが、今年もあまり変わらない。まあ開き直るもいけないし、くそまじめだけでやってられないし、やはり中庸であろうか。頭を精一杯使ってだめなら仕方なしである。

大晦日

On December 31, 2005
by 卓 坂牛

大晦日。私の住まいは四谷。都心の中の都心だが、実に静かである。特に大晦日の今日は町が死んだかのようである。sayuriを見てから、両親、兄、甥等と食事をして都内某所に宿泊、明日は初詣に神宮に行く予定。今年は3回拝もう。コンペが取れるように。

東京は晴れ

On December 31, 2005
by 卓 坂牛

東京駅で前川國男展を覗いて(詳細はコラム参照)帰宅。amazonに頼んでいた高橋睦郎の『百人一首』が届いている。ぺらぺらページをめくる。2ページに一首という見やすい装丁である。林健太郎の『ワイマル共和国』が読み終わった。第一次大戦後のドイツのどん底の時代の話だが、敗戦で多額の賠償金を請求され払えず、ソヴィエトと手を結んだりしながらやっと難を逃れたのだが、その過程ではひどい屈辱感を味わうわけで、それがナチを生む一因だったのだろうか。
ナタリー・エニック著三浦篤訳の『ゴッホはなぜゴッホになったか』を読み始める。芸術社会学の分野に興味がある。でも少し重そうな本である。正直言ってゴッホは本物をあまり見たことがないので、ちょっと親近感が沸かない、、、、

仕事納め

On December 30, 2005
by 卓 坂牛

今日は一日研究室。4年と院生の梗概チェック。まだ全然駄目。卒計、修士設計の進捗チェック。製図室は年末で手伝いも無くなんとなく静か。
昨日同様『a』誌のデーターベース作り。1000件程度に膨れ上がる。プリントアウトするとa3 20枚くらいになっている。まだ作業は3割程度なのだが。いずれにしても休み返上で作業した院生は御苦労様。
今日は学食も休みにはいり、昼も夜も同じ中華料理屋で食事をした。おいしかったが、やや食傷気味。さて明日は晴れてお休みかな?東京に戻って。少しゆっくりすごしたい。2年ぶりの家族と過ごせる正月か?去年の今頃は事務所で翻訳合宿をしていたことを思い出す。あの頃東京も雪が降って、出前がこれず、近くのピザ屋に買出しに行って、帰りに転倒しピザを守って、ひじを思い切り地面にたたきつけて数日腫れが引かなかったのを思い出す。今日の帰りこけないように気をつけよう。

某建築一般誌「a」の研究予備調査を開始

On December 28, 2005
by 卓 坂牛

とりあえず70冊近くある雑誌を5人で手分けしてその中にある建築をリストアップする作業を開始。1時から始めた。「2冊くらい終わったらミーティングしよう」と言って始めたのだが、2時になっても3時になっても終わらない。もう夜中の12時である。もちろんリストアップとは言っても単に建物名を書き抜くだけでなく、重要キーワードの抜粋とか写真の部位とかチェック項目は10くらいはある。しかしそれはまあ予定内。だから思った以上に時間がかかるのは作業の煩雑さにあるのではなく圧倒的なその量にある。そしてそれはやってみて初めて分かった。平均するとどうも一冊に80軒くらいの建築が掲載されているのである。それは新建築が20くらいだから約4倍も載っているということになる。
さてここから何かが出てくるだろうか?分析の切断面が重要である。

アースダイバー

On December 28, 2005
by 卓 坂牛

午前中m邸のエスキス。2方向に開く×2だから4方向に開く可能性の摸索。午後から大掃除。15人がかりで1時から6時くらいまでたっぷりかかる。1年分の垢を取る。へとへとになったが徹夜明けに風呂に入るような快感でもある。皆様御苦労様。掃除後、ショートミーティングを行い。帰宅しシャワーを浴びて、夕食をとり、長野に。車中、中沢新一の『アースダイバー』を読む。
中沢新一という人の本はその昔『悪党的思考』を読んだのみでその後あまり興味が無かった。だからこの本も中沢氏だから読んだのではなく、「この本が面白い」と言う人がたまたまいたから読んだのでである。うわさその①は表象学会立ち上げのシンポジウムで司会の田中純がしきりに「やられた、なんでこれに気づかなかったのだろう」なんて大げさなリップサービスをしていた(シンポジウムの参加者に中沢氏がいた)。そこまで言うのなら騙されたと思って買ってみるかとそのシンポジウムの帰りに買って部屋に積んでおいた。そしてうわさその②、先日我が家に来た友人の小西が「最近中沢新一の『アースダイバー』と言う本が出て・・・・」と言うのである。あら?こんな人の口からも出るとは(こんな人の口と言っても彼は文学部の後輩でもあるのだから、工学をやっている僕が知っているより、自然なのかもしれないが)、そこで積んどくから取り出して、ぺらぺら眺めたのであった。
そしたらこれが結構東京ガイドとしてよくできているのだ。何を隠そう、僕が前住んでいた、上北沢の塚山公園の縄文の遺跡から始まり、新宿、そして今住んでいる四谷に話が進む。ここで先ずそのつながりに軽く驚く。そう、なんで上北沢と四谷なのか?なんでそんなところに関連があるのかと思うではないか。偶然二つの我が家を貫く視点に嬉しくなるが、要は東京を谷と丘で見るその昔から在る視点を徹底したところに凄みが在る。さらにその丘と谷の境目に現われる古墳、神社、と言う物理的環境と神話的ゲニウスロキを読み解く物語が心地よいのである。四谷と言えば四谷怪談だったり。
そんなことを考えつつ雪の長野に到着。しかし、思ったより寒くないなあ。

桜井さんに久しぶりにお会いする

On December 26, 2005
by 卓 坂牛

午前中日建設計に行き久しぶりに桜井さんにお会いする。元気そうではつらつとしている。信州大学のPRをして自分の最近の作品なども見せてくる。芦原賞受賞のお祝いの言葉をいただき恐縮した。事務所に戻り中国プロジェクト、川崎プロジェクトの打ち合わせをする。どうも進み具合が今ひとつ。学生じゃないんだからさっさとやらなければ。
今日は東京はかなり寒い。何度なのだろうか?長野も寒いのだろうなあ?研究室の輩は順調に進んでいるのだろうか?

クリスマスパーティ

On December 25, 2005
by 卓 坂牛

一ヶ月前から約束していたホームパーティー。この3日間パーティが続く。日建時代は12月と言えば、クライアント、会社、友達、と忘年会でスケジュール表が埋まっていたのだが、独立してから、無意味な酒席はなくなった。しかし独立して不要となった付き合いとは別に新たに生まれた人間関係やら、四谷に引っ越して人を呼びやすくなったことなどから、今までの不義理をお返しするために酒宴が増えた(と言っても私は飲みませんが)。
今日は高校時代の友人2家族を招待。例によって4時からスタート。
ka君の作ってきたチキンの丸焼きは食べこたえあり。ka君の息子は中学受験とのことで家に来ても受験クイズで場を盛り上げてくれた。ka君はGEの子会社で風力発電機を日本で売る会社の社長である。その風車の羽(frp製)が落雷でひび割れ裂けて飛んだと嘆いていた。社長はつらいね。気持ちはよく分かる。頑張ろうね。

藤枝先生と会う

On December 25, 2005
by 卓 坂牛

今日は銀座アートフィールド第四回目で詩人の高橋睦郎さんのレクチャー。レクチャー内容はコラムに書きましょう。レクチャーの後、例によって、谷川先生と画家の芝さん、山田宴三さん、山田ちさとさん、勝谷さん等と銀座ライオンで食事をしてから新宿のとあるバーに、そこで新建築の高木さんにばったり会う。その後、あの藤枝晃雄先生が吉祥寺で飲もうという電話があり吉祥寺のバーで待ち合わせ、ひとしきり飲んでさあ帰ろうと思ったが次は歌を歌おうということになる。谷川先生の美声に酔いしれ、さあ今度こそ帰ろうと思ったら谷川先生は元気満々、藤枝先生も満更ではないということ。僕も明日が無ければお付き合いしたところだが、辞して他のメンバーと帰る。すでに4時を回っているし。
藤枝先生が「僕がペンに行ったときにはカーンが居たよ」と言うのにはびっくり。更には、「坂本先生は知っているか?」と聞くので「私の先生です」とこたえると「坂本君はムサビにいたよ、いい人なんだ」とおっしゃっていました。そう言えばそうですね。しかしなんと元気なひとたちだろうか???

出版慰労会

On December 24, 2005
by 卓 坂牛

『言葉と建築』出版慰労会+スチュワート研究室忘年会を我が家で行いました。
①三浦先生の秘蔵っ子、安藤さんはプーシキン展の疲れがでたのか、勉強しすぎなのか風邪。
②鈴木博之研の戸田君は在パリ勉強中。
③竹中工務店の藤田は昨日からスペインで遊んでます。
④小沢は北大の先生になったせいか昨日からキロロでスキー。
その他のメンバーは全員集合。
⑤表象の星野君は学会立ち上げで大変だったもよう。
⑥よりよき社会を目指す天野君は美学やってIT企業で活躍中。
⑦天内君は翻訳一番の功労者。現在美学の博士で日本近代建築の研究中。
⑧井上君は久しぶりに会いました。元気そうでなにより。日本の知性としてがんばってください。
⑨光岡君はミューゼオロジーの研究者。これからも芸術社会学の先生となってください。
⑩入江君はsetenvの代表でリーテムの展来会の企画から我らのホームページづくりからなんでもできる人。いろいろと一年間ありがとうございました。本当に感謝してます。
⑪邊見とはもう20年のつきあいですが、こういうものが形にできてうれしい限りです。ありがとう。
⑫スチュワート先生は私の仲人でもある。皆に仲人と言っても、何それ?という顔をする。時代のギャップを感じました。私の恩師であります。23年前の卒論の赤原稿を見つけました。最初のページから最後のページまで真っ赤。こんな丁寧な指導をしてくれる先生はもういません。
⑬岩下はハワイから帰って、現在日本でリハビリ中、独立したくなったらいつでも相談にのりますよ。
⑭そして鹿島出版会の打海さんありがとうございます。4月からは設計部ですね、またよろしく。
このメンバーで4時頃から10時くらいまで、盛り上がりました。今までこのメンバーでゆっくり食事さえしたことが無かったので、こちらとしてはとことん飲ませてみたいという悪だくみもありました。果たして、結果は、よく飲む、よく飲む。シャンペン1本、ワインが7本、そしてウィスキーと、イヤー気持ちいい。最近の若い人はぜんぜん飲まないのでつまらないと思っていたのだが、期待に応えて用意したワインは全部売り切れ、もっと用意しておけばよかった。飲み足りなかった人はごめんなさい。
また飲みましょう。次は何の勉強会にしましょうか?意見を募ります。それから、初期収入の使い方も考えましょう。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.