Taku Sakaushi

Diary

やれやれ

On November 11, 2019
by 卓 坂牛

税務署に出す書類をやっと書いて封筒に入れ、切れたメガネストラップを付け替えてさあ出かけようと思い外部温度計の数字を見てもう一枚下着を着ようとしてメガネをはずし、手に持っていた封筒を机に置いたら頭は今日の天気に移り傘がいるか否かを考えメガネと封筒を見事に忘れて傘を持って出かけている自分に地下鉄に乗ってから気付く。

海外へ

On November 11, 2019
by 卓 坂牛

たまに留学中の学生から近況がメールされる。元気にしているとほっとする。信大ではアルゼンチンに4人留学した。理科大ではデンマーク、フランス、ドイツ、チェコ、ベルギー、ベトナムに1人、オーストリア、ポルトガルに2人、スペインに3人、理科大から他大学の院に行ってからスイス、フランス、ポルトガル、チリに1人、スペインに2人理科大卒業と同時にアメリカ、チリ、ドイツ、チェコに1人。合計23人海外へ。内女性7人男性16人。インターンシップ11人、留学12人。だいたいいつも2人以上海外にいる計算になる。場所は圧倒的にヨーロッパなのはちょっと驚き。しかも英語が母国語ではない国ばかり。

 

植え替え

On November 10, 2019
by 卓 坂牛

先日買った南天を手持ちの25センチの鉢に植えたら根が窮屈そうなので35センチの鉢に移した。木が楽そうである。

電車という書斎

On November 10, 2019
by 卓 坂牛

信州大で働いていた頃、週一の東京往復て博士論文を書いた。ほぼ一年かかった。150時間である。それ以来電車は一番仕事がはかどる書斎となった。だから出張は可能な限り飛行機を使わず、時間がかかっても電車を使い、一人で行く。昨日も往復で原稿がだいぶ進んだ。片道高々1.5時間だが往復だと3時間。このくらいだと呑んで楽しむにはちょい短く、ちょうど授業一コマで集中が切れないいい時間である。

基本設計終了

On November 9, 2019
by 卓 坂牛

さ

爽快感

On November 9, 2019
by 卓 坂牛

執筆中の新刊原稿に編集Tさんの赤がはいる。赤の意味を考えていると部分の修正では対処不能と感じながら眠るとだいたい明け方変え方が分かり一気に書き直す。原文の不要部分に横線を入れて赤字で書き直していると8割赤くなる。Tさんの赤は簡単な言葉でシンプルな論理構造に向かう。そしてあれもこれも言いたい著者のエッセンスを掴みとってくれる。その指南に沿って書き直すと10キロ走って要らぬ脂肪が少し減ったような爽快感がある。

 

学会だったりJIAだったり

On November 8, 2019
by 卓 坂牛

建築学会の歴史意匠委員会で来年3月のシンポジウムと夏のPD開催を承認していただいた。ついこのあいだ金沢の学会でPDやったばかりなのにもう来年の手配。最近この手の興業の手配師となり人にお願いすることが多い。JIA編集業も同様でお願い業である。するとお願いした人からは必ず何かを頼まれる。そうやって仕事を増やしているのだがまあそれも楽しい。

Joe

On November 8, 2019
by 卓 坂牛

レモンの松永さんに紹介したい人がいると言われてお会いしたのが、ロサンゼルス、サンディエゴで建築模型材料などを扱うレモンのような店を経営するジョウさん。2時間半話しこんでしまった。気持ちは完全にLAに飛んでいった。来年LAで会う(UCLAに行けたら)ことを約して別れた。

https://architectscornerla.com/art-sketchbooks

On November 8, 2019
by 卓 坂牛

大学院製図中間発表。末光さん、川島さんの指導で風と日射分析を使い野沢正光さん設計のソーラタウン府中のオルターナティブを考えるという課題。今回は類似事例の分析だがそのやり方がただシミュレーションソフトを使いましたで終わってない。出来上がった結果のまとめ方が統一されていた。ファイリングを教えるところから始まったと嘆いていたけどその成果は明らか。

僕自身は環境要素を建築表現にしていない。流れと淀みを建築の主軸に掲げた時今のところ、風や光より人の方が上位にあるから。しかしもちろんだからと言って光や風の重要性が低下するわけではない。

 

 

外苑ハウス

On November 7, 2019
by 卓 坂牛

JIAマガジンの編集会議に来るたびに愕然とする建てかわった外苑ハウスの巨大性。これを見た良識ある建築家たちは例外なく憤っている。そもそもこのあたりの再開発は都が次のようにうたっている。

本地区では、国立霞ヶ丘競技場の建替えを契機に、国内外から多くの人が訪れるスポーツ拠点を創造していきます。また、神宮外苑いちょう並木から明治神宮聖徳記念絵画館を正面に臨む首都東京の象徴となる景観を保全するとともに、神宮外苑地区一帯において、緑豊かな風格ある景観の創出、バリアフリー化された歩行者空間の整備など、成熟した都市・東京の新しい魅力となるまちづくりを推進していきます。

というのはどこ吹く風。景観を考えたという言葉には最も似つかわしくない。ただ容積が上がり高さ制限が上がったそのまま既存のヴォリュームを上に伸ばしただけという建築がそのまま立ち上がっているのである。ザッハの新国立案を排除した日本国はこういう建物がその横にできることを容認しているというのはちょっと恥ずかしい。

Unicode

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.