Taku Sakaushi

Diary

<うちなる書物>

On November 22, 2009
by 卓 坂牛

ピエール・バイヤール大浦康介訳『読んでいない本について堂々と語る方法』筑摩書房(2007)2008という本がある。目から鱗の面白さである。大学で文学を教えているという著者が「・・・本を読むことがあまり好きではないし読書に没頭する時間もない・・・」と語り始め、先ず本を読むとはどういうことかと問う。そして『特性のない男』という小説に登場する図書館司書の話を紹介する。この司書は本好きを自称するものの本を一冊も読まないという。その理由は司書という仕事を全うするために個別の本に没頭することを禁じ、本のエッセンスの観念を把握し、その相互の関係性のみを頭の中に構築するためだという。次に著者はヴァレリーがベルグソンの死に際して行った講演録を紹介する。それを読むとヴァレリーは明らかにベルグソンを読んでいないことが分かると著者は言う。本は読む必要もない場合もあれば、流し読みで事足りることも多々あるという。もっと言えば本など読んだ傍から忘れるものであり、よしんば覚えていたとしてもそれはほんのわずかであり、かつそうして覚えていることも思い出したときの自己の投影としてその都度再構築されていくものに過ぎないという。確かに日常のたわいもない読書などそんなものだろうし、もっと厳密な学問的なものであろうとも、古典と言われる書物に数え切れないほどの解釈本があるということがそもそも読書などと言うもののいい加減さを表している。さらにその何百通りもの解釈が存在することの原因を著者は読書する人の中に<内なる書物>が既に存在しているという言い方をする。うちなる書物とはすなわち、読む人の読書記憶であったり、知的生い立ちであったりである。東横線車中でこの本を読み馬車道で降りてSETENVhttp://www.setenv.net/index.php主催のライブに行った。出演はジムオルーク、大友良英、刀根康尚の予定だったが利根さんは急遽体調不良で来日できなくなった。しかしニューヨーク演奏された録音が届きそれに大友とジムが絡むという珍しいセッションも行われた。利根のマシンガンのような音に大友のターンテーブルとジムの音が乗っかる。正直言うと僕は今まで利根さんの炸裂する音を頭で聞いていた。ジムも前回のようなメロディーのあるものはしっくりくるのだが、ノイズ系の音程もリズムもないものは感覚的には受け入れにくかったのだが、何故か今日のセッションはスーッとはいるのである。これは『音楽の聴き方』にも書いてあったように、耳の中に何かの音楽を聴く聴き方の型が出来たからなのだろうと思われる。先ほどの本の言い方になぞらえるなら僕の<内なる音楽>の中にノイズ系の音の層が生まれているということである。セッションを終えて東横線で都心に戻りながら今日午後行われた八潮での市民フォーラムを思い返した。5大学が行ったモデル住宅の発表会後のシンポジウムで自ら言った発言を思い出した。「5大学のモデルは様々ありばらばらのように見えますが、外部との関係性を作り上げるという共通した特徴をもっているのです。まちづくりとは町を発見することなのです」。というようなことを言ったのだが、シンポジウム後、とある人に「あの一言でモデルが理解できました」と言われた。なるほどこれは僕が建築の見方を教えてあげられたからなのかなと理解した。すなわちこの方にはそれまでまだ建築はただとりとめのない建物に過ぎなかったのだろうが、僕の言葉によって、<うちなる建築>を内部に芽生えさせたということなのである。本には「読み型」、音楽には「聴き型」、建築には「見型」があるということである。

すっぽん

On November 22, 2009
by 卓 坂牛

早朝のアサマで東京駅経由八潮。10時半には八潮駅に着く。今日の八潮は快晴。気持ちがいい。午後は住宅スクールの最終発表。スクール受講生を前に最後のプレゼン。各校なかなかの力作である。ただ、いまだに学生のプレゼンに元気がない。徹夜続きだからだろうか?5時ころ終了して教員連中は浅草で食事。槻橋さんの神戸大の就任お祝いと(未だ明日があるが)とりあえず今年の活動の反省会。場所は「えびす丸」という名のすっぽんが食べられるところ。始めての経験だったが鶏肉のような、しかしだしに甘みが感じられる珍味であった。「来年はぜひとも夢をかたちにしたい」と語りつつ、で、その具体策は?というあたりで皆力尽き帰宅。

驚

On November 21, 2009
by 卓 坂牛

北村明子さんから先日のワークショップのお礼のメールが届く。今年度はフランス、トルコ、新国立での公演が終われば一段落と書かれている。大学の先生が最も忙しいこの時期に世界を飛び回るエネルギーには驚かされる。昼に藤村龍至さん来校。製図第二の講評会。12時半からショートレクチャー。タイトルはarchitects2.0彼がいろいろなところで行っているレクチャーパッケージである。凄いスピードで淀みなく飛び出る弾丸のような言葉に驚く。その内容は最近彼がジャーナリズムを賑わしている超線形設計論である。その理論の可能性は9割賛成、1割疑問。でも設計を理論化しようとするスタンスは僕も共有できるところ。僕としてはむしろその設計理論より、彼の言う批判的工学主義に大いに賛同する。それは大手事務所やゼネコン設計部とアトリエ事務所の中間を埋めないことには現実的に社会の建築環境が改善されないという視点である。2時ころから講評会。徹底して寸法にこだわる講評と評価の厳格なクライテリアは彼の設計理論同様なスタンスを感じる。終って駅前で懇親会。明日の八潮ワークショップのため僕の部屋の参加は少ないが2年生が大勢いる。藤村氏は終電で東京に戻る。僕は研究室メンバーと少し話す。

「わざ」言語

On November 19, 2009
by 卓 坂牛

昨晩悶々と考えてさっぱりいい案が浮かばなかったので、朝から枯れた知恵を絞りなんとか案らしきものを作る。事務所に行ってスタッフに渡し模型化を指示する。中国からは部屋が寒いというメールが届き、その原因究明にあたふた。東京もひどく寒いので中国は想像に難くない。昼のアサマで大学へ。車中『「わざ」から知る』を読み終える。著者の日本の芸、道への精通ぶりに驚いて最後の注を読むと30年にわたり日本舞踊を学んでいたことが書かれていた。なるほどと頷いた。しかし、それゆえ逆に西洋芸術への理解が相対的に杓子定規に響く。
例えば第5章「わざ」言語の役割で、日本舞踊の教授法が説明される。そこでは理論的な指示の代わりに独特な言葉遣いがなされるという。例えば「3秒間その振りのままで」と言う代わりに「ためて、ためて」と言うそうだ。その言葉の意味が納得されるまでにはあるプロセスを経て時間を要する。そしてそれは頭ではなく体で理解されるものとして著者はその意義を重視する。
しかし、こうしたことは僕のやっていた西洋音楽でも結構そのまま当てはまるように思われる。数十年前のことだからだいぶ忘れたが、思い出せる限りで師のジャーゴンを並べてみよう。「走る、飛ばす=早く、アレグロで」「転ぶ=リズムを乱す」「もたつく=リズムを言葉がもたつくように遅くする」「歌う=十分に表現する」「流す=さらっと弾く」「擦る=弓を雑音が出るぎりぎりまで強く弦にすり付ける」「ためる=強い音を出すために弓をあまり使わずにいる」「泣く=悲しそうに」などなどなど。そして重要なのはこれらの言葉がここで簡単に記述されているような意味を遥かに超えた言葉では言い表わせない内容を包含しているということである。しかし謎なのは、これは西洋音楽が日本に入り日本の教師たちがこれら西洋音楽を日本的に芸化した可能性もあることである。因みに僕の師の兄は日本を代表する尺八奏者だっただけにその可能性は強い。
そして著者はこうした「わざ」の言葉が現代では不足しており、教育現場にこうした言葉の必要性を説いている。そもそもデカルトの心身二元論からこの身体的知なるものが抹殺されたと著者は指摘する。そうかもしれない。
この本を読むとちょっと昔まで建築なんていうものもそうだったのだろうなあと感じる。篠原先生から聞く谷口吉郎や清家清はそういう人だったとつくづく思う。これも推測の域を出ないが、西洋から輸入された工学的知としての建築がが日本において日本的に芸化されたのかもしれない。そういう身体化された知のようなものを再度西洋的知に戻そうとしたのが篠原や磯崎だったのだろうか?そして坂本先生もかなりそうしたところがあったのだが、最近またなんだか建築界では(というかこういう本がでるように社会では)芸とか「わざ」を尊ぶ傾向が復活してきたわけである。さて大学教育は「わざ」教育に戻すべきものやら?「俺の背中を見て学べ!」なんて言ったら大学本部に怒られそうであるが。

炭素

On November 18, 2009
by 卓 坂牛

午前中とある打ち合わせ。午後事務所でプロジェクトの打ち合わせ。方向転換を図ろうと必死にもがくがちっとも進展しない。なんとも難しい。少し放っておこうかな。気になっていた橋爪大三郎『炭素会計入門』洋泉社2008が届いたので目を通す。思ったほどのことは書かれていない。先日読んだ『低炭素革命と地球の未来』以上の情報は無いようだ。

わざ

On November 18, 2009
by 卓 坂牛

朝から冷たい雨。事務所の雑用がたまった。午前中は家で、午後は事務所でなんとか終らせ、プロジェクトの打ち合わせ。夜研究室のobと食事。帰宅後生田久美子『「わざ」から知る』東京大学出版会2007を読み始めた。日本の芸、道というものがどの様にして教えられ、そして身につくのか、その過程を分析している。この本は岡田暁生の『音楽の聴き方』に引用されていたものである。そもそも西洋音楽は日本の芸とは違い、楽譜という座標軸の上に一義的に指示されているかのように見えるものの、身体的な言語で語られる場面も多々あるわけで、その説明の為に本書が引用されていた。
著者によれば、日本の芸、道の習得プロセスとは 模倣、繰り返し、習熟という基本のルーティーンがあり、その過程で内面的には師の視線になり替わり自らを見つめ、いつしかそれを好むようになり、師の視線と思っていたものが自分となっていくというものである。また教育プロセスとしては、西洋のそれが難易度の順にあるいは部分から全体へとシステマティックに構成されているのに対して、日本のそれはそうなっていない。いきなりある作品が師によって描かれ(踊られ、奏でられ)それを模倣しろと始まると書かれている。
確かに西洋の芸があるシステムにのっているがゆえに理屈で学ぶ側面はある。とはいえ芸事を学び始めるのは普通極めて幼少でこのような芸の差を知る由もない。やはり西洋の芸も東洋のそれに近く、模倣と、繰り返し、身体化によって学ぶのである。
差が出てくるのはむしろその習得期間ではなく、習熟後である。つまりベテランの域に達してからの発展過程に差が生じる。やや乱暴だが一言でいえば、習熟後においても東洋のそれは個性の発揮が許されず西洋のそれはむしろそれが望まれる。東洋ではベテラン、熟練の域に達してもひたすら身体化に励む。そこには芸の個別性が認められていない。その理由は多分、既述のとおり東洋のそれが師弟関係の中で芸の伝承が行われることに関係する。つまりそこで個性が発揮されると芸事が正確に伝承されなくなってしまうからである。一方西洋のそれは例えば楽譜によってそのオリジナルがある程度保証されている。それゆえ奏者各自の個別性がむしろ望まれるのだと思う。
と書いたものの、推測の域を出ない。日本の芸、道に興味はあれど精通しているわけでもない。その道の人に聞いみたいところである。

欺瞞

On November 17, 2009
by 卓 坂牛

日曜日の夜にバスで長野へ。『アフロ・ディズニー』のファッションショー音楽の話を読みながらyou tubeで関係する音を聞く。ファッションショーの音楽はハウス系ダンスミュージックなのだが、モデルはそこで踊る訳ではなく歩く。このずれの中にファッションショー特有のシック・エレガンス・スタイリッシュが受肉すると書かれている。なるほどここにもずれがある。この「ずれ」が面白そうなので同じ著者による『服は何故音楽を必要とするのか』をアマゾンに注文した。
月曜の朝から卒論の中間発表(と言っても自分の研究室だけだが)を聞く。ちょっと遅いのが心配。午後から会議。新たな学長と理事との懇談会。人事院勧告に基づく給与問題で厳しい意見のやりとり。新執行部に教職員を欺瞞する発言。大丈夫かしらん?夕刻、市庁舎・市民会館建設市民会議に出席。反対派、賛成派の意見交換。会場は建て替え予定の市民会館。最初に県から建て替え計画のこれまでの経緯が述べられる。賛成派の多くは音楽関係者。反対派はどうして耐震補強では駄目なのか?と疑問を提示。確かに何故耐震補強では駄目なのか?しかも提示されている耐震補強+改修費が恐ろしく高い。合計で坪100万を超えている。そりゃ高すぎるでしょう。こんな額なら全国どこでも耐震補強なんてしないよな。それが分かって怒る市民も現れる。いやはやここでも欺瞞。なんだか今日は欺瞞だらけで気分が悪い。

OH・根津・日展

On November 15, 2009
by 卓 坂牛

itouoyamdai.jpg
昼まで『アフロ・ディズニー』を読み続ける。音楽におけるずれと揺らぎがテーマとしては面白いのだが、やはり専門的な部分は今一つ理解が及ばない。想像はできるのだが。午後ofda伊藤君のオープンハウスに尾山台に向かう。3階建200㎡の家。今までいろいろな住宅のオープンハウスを見たがこんな気積の大きい住宅を見たのは初めてである。2階3階への抜けも気持ちいい。オープンハウスを辞して新しく出来た根津美術館に行ったら休館だった。外観だけ少し見てから国立新美術館に行きハプスブルグ家の展覧会を眺めデューラーに心動かされ、日展の書と日本画だけ見て回る。日本画は美しいものが多々あるが、ずーっと変わらないものである。中学生のころ始めて日展を見た頃から全然変わっていないという印象である。書は信大の先生だった、市澤先生のものがとてもよかった。

AIA AWARDS

On November 15, 2009
by 卓 坂牛

昨晩は事務所のスタッフKさんの御苦労さん会。7年間に「ホタルイカ」、「ヤマ」、「角窓」、確認まで出して出来なかった「二つの家」木島さんの下で「葉山の家」を担当した。木、鉄、RCとすべての構造を制覇した。御苦労さま。
今日は夕刻JIA会館でAIA JAPAN主催のデザインアウォードの表彰式。スチュワート氏と顔を出す。以前より、彼の家族と今日荒木町でとんかつを食べる予定にしていたらAIAのイベントと重なった。そうしたらまた偶然が重なり、研究室の学生4人がこの賞を受賞した。AIAの学生賞は昨年から始まったものでまだ応募者が少ないようである。今年は明治と芝浦とうちしか出していなかった。明治の田中友章さんにお会いし、エールの交換。来年はもう少し多くの大学が出すのではないだろうか?
事務的な スピーチが続きなかなか抜け出られず遅れて荒木町「鈴新」へ。全日本学生建築コンソーシアムの住宅コンペ30選の最終公開審査も本日。そこに選ばれ審査を受けてきた学生も合流。加えてJIAの卒業設計展の全国大会審査も今日。長野代表に選ばれた学生も合流。学生が6人とスチュワート家族、スチュワート研究室メンバーなど13人で鈴新貸し切り。

基礎ができてないんだよなあ

On November 13, 2009
by 卓 坂牛

朝一で一時間設計。今日はカーンのフィッシャー邸を覚えてくることになっている。いつもは覚えてきた図面を基に増築しろとか2階建てにしろとか言うのだが、今日は意表をついてこの緑の中の美しい建物をパースで描けというテーマにした。結果は驚愕である。皆凄い絵を描いてくれる。アートとしてはいいのだろうし、想像力をかきたててくれる表現も見受けられる。でもね、建築のパースってムンクの絵のように描いたらダメなのだよ。プレゼンのドローイングとして描くならまだしも、、、、、基礎ができてこそ崩す時も意味を込められる。これはやはり図学を教えていないことゆえの弊害なのだろうか?就職、大学院、なんでもいいけれど即日でパース描けと言われてこんな絵描いたら落とされます。しかしこれだけ正確に描けなくて設計するとき困らないのだろうか?
午後製図の提出を受けて模型写真の撮り方講習会。学生にデジカメを持ってこさせるとマニュアル付きカメラとマクロ付きカメラが少ない。製図用具とともにカメラもスペックを指示するべきかもしれない。夕方のアサマで東京へ戻る。『低酸素革命と地域の未来』を読み続ける。どうもこの本より、この前に橋爪さんが書いた『「炭素会計』入門』という本が面白そうだ。炭素消費を一つの商品のようにして取り扱っているようである。もちろんそれは新しい概念ではないのだろうが、それを様々な意味で具体化していく方法論が展開されているようである。読んでみよう。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.