Taku Sakaushi

Diary

知行合一

On November 18, 2008
by 卓 坂牛

午前中は事務所で雑用を終わらせ、午後k-projectの現場週例。建て方も終わりサッシュもはいりガラスも付いて、トップライトがつけばもう雨の心配もない状態。だがこのトップライトはガルバリウムの板金。かなり慎重にやらないと漏水の原因となる。現場所長と施工図を見ながら心配部分の対策を話あう。夕刻事務所にもどる。ccのメールを見ていると中国の現場は変更工事の金の始末に追われ肝心の建築の指示がままならぬようで心配である。数回国際電話で様子を聞いたり指示したりである。今日は他のスタッフが休みなので早めに長野に向かう。車中『学問の下流化』を読む。著者竹内洋は佐藤優と対談し、佐藤の知行合一的態度に感銘を受ける。その上で丸山眞男、大内兵衛を例に出しこう説明する。彼らは東大教授というエリートではあったが思想を行動に移したがゆえに特高に逮捕された経験を持っている。だからこそ(知行合一)机上の空論を振り回す空虚な知的エリートとは一味違うと。つまり高等知識人は臭い飯を食うことで一人前になれるのだと説く。そして、それはヤクザとよく似ているとも。どっかの雑誌に軽く書いた一文ではあるがぼくはこう言う話は嫌いではない。つまり要領よく目先の利益に流されて生きるのではなく信念通して臭い飯食う方が最後に得るものが大きいということだ。そしてそういう人間の方が竹内同様僕も好きだし、信頼する。

下流化

On November 17, 2008
by 卓 坂牛

市役所主催で景観賞受賞作品めぐりというイベントがある。20名くらいの希望する市民と半日建物めぐりをする。午前中そのツアーの講師を行った。建物は夏に現地調査をしたものですべて見たものである。5つの建物をめぐり12時に市役所に戻り、自転車で大学へ。昼食後八潮の打ち合わせや修士論文の相談など。その後教員会議。会議後アサマで東京。車中鈴木謙介『サブカル・日本の新自由主義』を読み終えた。しかしどうもこの本は何が言いたいのかよくわからなかった。こちらは新書のつもりで気軽に読んでいるのだが、いつのまにか社会学知のマップ上を右へ左つれていかれるのでついていけなくなるのかもしれない。ただ結論的に書かれていることは納得した。それは現代がチョイスの少ない時代になっているという点である。それを新自由主義と呼ぶのかどうかはよくわからぬが、いずれにしても合理的競争社会が前提化されていてそこから落ちるのかへばりつくのかという二者択一になっていることに問題があるという指摘は妥当な気がした。
その後竹内洋『学問の下流化』中央公論2008を読む。下流化という言葉が流行っている。まさかこの人までこう言う流行語に流されるとは思っていなかったが、出版社の意向なのだろうか?

中学の担任

On November 17, 2008
by 卓 坂牛

今年の夏に中学時代の担任の先生が亡くなられた。とても個性的で人気があったため、先生に担任された13年間4つのクラスがいっしょになって新宿三井倶楽部で偲ぶ会を催すこととなった。先生の名は中川浩一。その名は知る人ぞ知る地理教育学者であり、鉄道学者でもある。我々の担任を最後に母校を離れ茨木大学の教員となった。
本日の最若輩の代の幹事である私とかみさんは受付などやりながら定刻に会場に入って司会の挨拶を聞いていた。周りは大先輩。隣の人の名札に目をやるとあの岩井克人氏であった。父親が経済学者であるにもかかわらず、数学嫌いの私にはどうもこの学問は馴染めないものがあったが岩井氏の著書は数冊目を通したことがある。著書のみで知る有名人が同じ先生に教えを受けていたというのは嬉しいような不思議な感覚である。出席者すべての名を知る由もなし、きっと著書やテレビで知る人が他にも多数いるのだろう。
各学年から先生の思い出話を聞くにつけ、恩師の面白さや人間臭さを知ることとなるのだが、先生は地理の教師であると同時に鉄道オタクであった。僕が信大に来て、とある先生に僕の母校の名を告げた瞬間に鉄道マニアのその教授の口から中川浩一を知っているかと問われたくらいである。彼の授業は今でも覚えているが、ヨーロッパの鉄道時刻表を渡し、一か月の旅のスケジュールを作れというものであった。地図と時刻表が彼の教材だったように覚えている。
しかし博学の彼についてさらに驚いたのは帰宅後wikipediaで彼の名を引くと夏目漱石研究者と書いてあったことである。本日のスピーチでそんな言辞は一言もなかったと言うのに。
偉大な先生に若き日に教わったことに感謝するとともに心から師のご冥福をお祈りしたい。

善光寺で中学生と建築の勉強

On November 16, 2008
by 卓 坂牛

11月15日
午前中は研究室で読書、スケッチ。12時半に善光寺のとある宿坊へ。理学部による女子中高生に科学の楽しみを教えようという企画の一つを善光寺で行うことになった。谷口吉生の東山美術官、林昌二の信濃美術館を見て宿坊に泊まり二日目は善光寺を見て実測もしようというようなプログラムである。本当は夏休み中にやる企画なのだが、その時は応募者が少なく成立しなかった。今回はやっと参加者5名ありやることとなった。しかしふたを開けてみるとキャンセルが二人。結局3名の参加者。それでも宿坊でささやかなレクチャーをして二つの美術館を見て回った。参加者は中学2年生ということで娘の一つ下。そう思うと話はしやすい。建築の成り立ちを説明したがわかっただろうか?
4時過ぎのアサマで東京に戻り二子玉川に向う。恩師ディヴィッド・スチュワートの東工大での再雇用(designated professorと言っていたような)をお祝いして彼の新居にお邪魔する。奥さんが「図書館のような家」というだけあって本がきれいに壁、壁にはまっている。まあセンスがいいこと。建築雑誌というよりは女性雑誌に登場しそうなインテリアである。

撮影会

On November 14, 2008
by 卓 坂牛

早朝雑務を片付け、デザイン論講義。今日が製図提出のせいか欠席が多い。その上徹夜明けなのかみな深い眠りに入っている。午後製図。先ずは図面提出。去年より図面の提出と模型の提出を1週間ずらして模型をきっちり作らせることにしている。提出確認後模型写真の撮り方講習会。taがパワポを使って説明。そして実践練習。どうも学生の持っているカメラはマニュアルモードがないので絞り優先で撮れないことが判明。これだとマクロな写真はうまく撮れないのだが、まあそれでもディライトの当て方、バックの作り方、三脚の使い方など、やらないよりはましだろう。デザインに飢えている子たちは率先して自ら撮りtaに質問している。いいことだ。研究室のコンペに勝つためには2年生のうちからとにかく教育あるのみと先日反省。全日本をワールドカップに送り出すためにJ1ユースを強化するのと同じである。夕食後事務所から送られてくるメールチェック。また設計変更依頼が来ているようである。日建時代もあった。ディクテーターオーナーの場合よく起こることではあるが、、、トホホ。
今日は金曜日だが明日も長野で仕事のため帰京せず。研究室で読書。鈴木謙介『サブカル日本の新自由主義』ちくま新書2008を読み始める。若くして5冊目の本を上梓し、名実ともに日本の第一線社会学者の風格あり。

額

On November 13, 2008
by 卓 坂牛

7時半のアサマに乗る。眠い目をこすり『額縁への視線』を読み終える。著者の小笠原尚司は額装者。額を入れる対象とかけられる場所を見据え額のデザインをする。額は対象にとっては領域を確定するものだし、かけられる環境の中では家具のようなものだと言う。しかしそういう意識のお客さんはあまりいない。そうした中では書道家は額に対する意識が比較的高いと言う。なるほどかみさんと絵を見に行くとすぐに額を見ろ見ろと言うし額を観賞している。書家にとっては白い紙を限定する何かがとてつもなく重要なのである。7時半のアサマは長野に9時少し前に着き、大学に9時に着く。研究室でメールチェックして10時からキャンパスマスタープランの会議。今日で工学部の意見収集は終わりにして12月の全学部の意見を評価する総括会議へのまとめをしたい。幸い工学部長の意見を含めおおむね出し切っていただいた。こういうとき蛸足大学は楽といえば楽かもしれない。一キャンパス一学部だから利権争いが起きにくい。とは言え信大も本部キャンパスは学部が混在。ここは一筋縄ではいかない。
午後からm2のゼミ。笑って楽しいなあと言っていられる時期ももう終わり。でも今年も去年同様放任を貫き通す。学生諸君自力で頑張りたまえ。このあいだバートレットの校長先生も言っていた。学生は放っておいた方が伸びると。後は適度に意見するが手取り足取りやる気はない。
夕食後八潮のプレゼンへ向けての打ち合わせ。うちの学生はプレゼンがいつまでたっても上達しない。論文と違ってこちらは下手しても落第するわけでもなく、頑張れよと放っておくと彼らは本当に何もしない恐怖がある。そう思って一緒に考えていたら10時になった。

変更

On November 12, 2008
by 卓 坂牛

昨日起工式を終えたというのに、設計変更の依頼がきた。今日杭工事だというのに通り芯の変更が必要になった。杭工事は一部ストップ。その昔日建時代、工事着工後に階高の変更を依頼されたことがある。この時は大変だった。ぎりぎり梁成は変わらなかったが建物高さは変わり、構造計算はやり直した。もちろん確認は出し直しだった。通り芯変更は幸い大スパンにかかわらなかったのだが、それでも計算をやり直し、プランのおさまりを考えていたら半日過ぎる。週末のパワポを作り、12月のシンポジウムのパワポを作り、そして明日の会議の資料を作り印刷。

2年間横ばい

On November 12, 2008
by 卓 坂牛

%E6%B9%AF%E5%B8%83%E9%99%A2%E3%81%AE%E6%95%B7%E5%9C%B0.jpg
九州も寒い。早朝の温泉につかり朝食後敷地へ向かう。小さな建物だが、起工式は本格的である。出席者も30名近かった。今年3つ目の起工式。起工式後、直会会場に移動。模型を設置。最初に一言あいさつ。木が低く少ない。でこぼこした山が多い。など感覚的な話だが九州の山は長野のそれとだいぶ違うこと。数十年前に一時働いていたスイスと似ていることなどをお話しする。
起工式、直会と今までお会いしたことのないご老人がいらっしゃっることに気づく。ごあいさつするとどうもこの建物の風水を見た方のようだった。風水師といわれる人に初めてお会いした。関係者はみな「先生、先生」とあがめている。その方が、どれ手を出してごらんと言うのでお見せすると3分くらいじっと見てからこう言った。「これから、、、、2年くらいは横滑り、、、、、(ゴホ、ゴホ)、、、、でもそのあと、、、、美術館のような、、、、建物を設計して、ク、ロ、カ、ワ、のように、、、」。2年間横滑りとは、まあ可もなく不可もなくということのようだ。その後黒川(黒川紀章)のようになるとおっしゃりたいようだった。もちろん僕にそんな力はないとしても美術館を設計する機会があるならそれは嬉しい。それはコンペだろうか??
午後工務店とサブコン、クライアントなどを相手に、12時半から5時までびっしり打ち合わせ。だいぶ話が明快になってきた。工務店の車で空港まで送ってもらい最終で東京へ。帰宅後メールチェック。研究室から「浅草ダメでした」というメール。月曜日連絡がこない時点でああだめだなと思っていたが、今回は悔しい。いままではこれが研究室の力と他人事だったが、、、、通った案を見たいものだ。研究室通算6戦全敗。何敗するまでやるか?風水師に言われた2年間横ばいとはこういうことか。

九州へ飛ぶ

On November 10, 2008
by 卓 坂牛

事務所で施工図チェック。その後中国プロジェクトの状況報告を聞く。いよいよ佳境。未知との遭遇となりそうだ。竣工までに何回現場を見られるだろうか?冬休みの後は論文発表会後?午後リーテム打ち合わせ。明日の九州プロジェクト起工式のための大きな模型を抱えて出かける。タフな話になると思ったのだが、クライアントは現場進捗にある程度理解を示してくれてほっとする。中国経済の激変が影響しているのかもしれない。リーテムから浜松町経由羽田。最終の飛行機に乗るところ。明日の起工式が10時からなので前日に入らないと間に合わない。起工式の後は工務店との打ち合わせだが、こちらはこちらでタフな打ち合わせになりそうだ。

ネットの旧態的性格

On November 9, 2008
by 卓 坂牛

かなり前からかみさんと上野でやっているウィリヘルム・ハンマースホイの展覧会に行く約束をしていた。今朝はチャンスで朝一で行くことにした。開館時刻を目指したが少し遅れ。上野についたのは10時半。内容はコラムに書いたのでそちらをどうぞ。静寂な絵に心洗われる。北欧の短い日中を象徴するかのように太陽が見える絵はほとんどない。すべてが曇天であり今日の空のようである。アメ横で買い物をして帰宅。昨日読みかけの本を読み終える。以前『場所間の喪失』を読んだとき、ネットはテレビより本的なメディアであると知ったのだが、『アーキテクチャの生態系』を読んでいると再びネットが本的である性格が記されている。それはテレビやラジオが同期的であるのに対して、本やネットは非同期的であるという性格である。つまり情報が発信されたその同じ時間でないと得られないラジオやテレビに対して、本やネットは後から得られるという性質を共有しているのである。うーんだからどうかというところはまだ考えていないのだが、研究室でも行っているネット上での建築情報がもたらす影響について、果たしてこの旧態的性格が何をもたらすのだろうか??夕方事務所で簡単な打ち合わせ。帰宅後夕食後小笠原尚司『額縁への視線』八坂書房2008を読み始める。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.