Taku Sakaushi

Diary

現代アート

On November 8, 2008
by 卓 坂牛

昼からの勉強会の原稿読みが今朝になってしまった。今日は3章のロマンティック・ファラシーの残りの数段落。建築のロマンティシズムとしてのピクチャレスクが登場する。ピクチャレスクというのは本物に接したこともないし、概念的にも実感できるものではなく、相変わらず観念が浮遊している感じである。5時に終了して事務所の打ち合わせを少し。帰宅後昨日から読み始めた『アキテクチャーの生態系』を読み続ける。今日は2チャンネルの話。これは使用感がないのであまり分からない。他人事である。その後吉井仁美『現代アートバブル』光文社新書2008を読む。吉井氏が現代アートに確信を持てたのは自分のギャラリーに孫とおじいさんが来て二人が共有できる楽しみは現代アートだと言ったのを聞いた時だという。この話はよくわかる。美術館が大嫌いでウフィッチでは椅子に座って動かなかった娘がヴェネツィアではビエンナーレを見ながら、こんなものなら明日も見に来たいと言ったのを思い出す。現代アートは知識なしで伝わる何かを持っているのだと思う。

金曜日

On November 7, 2008
by 卓 坂牛

金曜日は講義と製図。製図の前に講義があるせいか眠りに入っている学生が多い。講義で眠るくらいなら家でしっかり寝てくればいい。もう出席とるのはやめるか?
僕の製図の授業ではエスキスの前に全員がその日作製した模型と図面を教室の最前列に展示し、皆でそれを鑑賞する。徐々に毎回がんばってくる学生とそうでない学生の差が明確になっていくように感ずる。製図の後に八潮の打ち合わせ。最終ひとつ前のアサマに乗る。車中、濱野智史『アーキテクチャの生態系』ntt出版2008を読む。ここでのアーキテクチャとはもちろん建築のことではなく、レッシング言うところのそれであり、規範が内面化されなくても遂行力を持つ管理能力のことである。つまり否応なく我々を規制する力のことである。この本ではしかしそうしたネット社会での規制力について論じているのではなく、ネット体系が生態系の如く進化している様を描いている。なるほどと頷くことしきり。

文化の差

On November 7, 2008
by 卓 坂牛

11月6日
午前中に事務所の雑用。工務店に電話。図面の催促への釈明。こちらもぎりぎりであるという状況説明。数日遅れの現状を理解してもらう。締切があるのは設計の仕事の常ではあるが、今回は想定外の要素が多すぎる。午後はできたての構造図と意匠図、意匠図同士の整合性のチェック。
夕刻中国のナカジからメール。こちらも現場はアップアップ。日本のゼネコンのようには進まない。それは文化の違いで仕方ない部分もあるのだが、文化が違うから何でもアクセプトするわけにもいなかい。未知の世界で仕事をするためには判断のクライテリアを其の都度考えなければならず大変である。もちろん契約書というものがそのためにあるのだろうが、契約書を越えて、何がクライアントに有利に導けるのかは一種のゲーム理論のようなところがある。メールでは拉致があかないので国際電話で状況を詳しく聞く。話はそれほどややこしくない。一番の問題は、残りの施工期間で起こることの予測がつかない点である。

円復活?

On November 6, 2008
by 卓 坂牛

11月5日
午前中八潮ファイナルプレゼンに向けての打ち合わせ。4グループに分かれてやっているせいか内容の密度と表現がばらばら。修正を指示。昼食後雑用を処理して、アサマに。車中昨日の新書を読み終え、
しばし眠る。東京駅で丸善により数冊宅配を頼み事務所にもどる。打ち合わせ後、朝からすぐれぬ体調悪化、持病の再発、東京女子医大に行く。少し回復したので約束どおり、仕事で帰国中のロンドンの友人と会う。彼の家はロンドン市中に7ベッドの豪邸。支払いが大変だったらしいが、昨今の円高に救われているとか。去年彼の赴任時260円だった1ポンドが、昨今120円から150円くらいを推移している。円の価値はやっと元にもどったようである。

駅広

On November 5, 2008
by 卓 坂牛

11月4日
午前中は会議。午後市役所に行く。善光寺口整備計画検討委員会に出席。この手の委員会は昨今なんでも公開。テレビカメラも入ってきているようである。委員の方は大勢いて、タクシー、バス、商工会議所、区長、警察、などなど20名近い。駅前広場の計画だから様々な利害の調停をしなければならないのだろうが、計画をしたことはあってもこうしたかたがたの意見をいっぺんに聞いたことはなく、なるほど勉強になった。もちろん意見する立場として2,3申し上げたが、とにかく機能調整をすることが最初だろうか。大学に戻りゼミ。今日は4年生、m1。7時ころ終えてコンペの打ち上げを近くの焼き鳥屋で行う。

働きっぱなし?

On November 3, 2008
by 卓 坂牛

午前中事務所で中国工場の照明について打ち合わせ。予算の関係で入れていたercoの器具が使えなくなった。加えて玉換えのことを考えると少々設計変更が必要になる。最終的に使用可能な照明器具がまだ見えてないので、概略の計画を決めて、来週中国に行くナカジが器具を決めてくる算段である。午後娘の文化祭を覗き、新宿で買い物をしてタクシーで事務所に戻る。車の中であくびをしたら、運転手さんに「連休中働きっぱなしですか?」と聞かれた。「いや、そんなこともないですよ」と言いながら、考えて見れが働いていたということか?でも楽しい仕事ではあったのだが。事務所に戻り九州プロジェクトの天伏せ、矩計図などチェック。このプロジェクトでは伏図が重要であることに改めて気付く。材料の目地が多いから。篠原研の図面には意匠図の中に平面図とは別に床伏図がある。これは床の仕上げを書いていく図面である。普通は平面図の中に書き込む内容だが、建具番号など入れていくと描ききれなくなる場合がある。打ち合わせ後帰宅して夕食をとって長野へ。車中大竹文雄『経済学的思考のセンス』中公新書2005を読む。世の中の動きが経済的インセンティブで説明される場合が多いことに驚く。なぜ大学教員の就労形態が任期制と終身雇用の併用型になっているか?任期制だけだとよい教員が集まらない。教授も任期制だと採用権のある教授が保身のために自分より質の低い教員を採用しようとする。などなど、なるほどそういう原理かと思うこといろいろあり。世の中経済原理で動いていることが多々あることを知らされる。

ラウンドテーブル

On November 3, 2008
by 卓 坂牛

午前中は読書。午後から今日の青学でのラウンドテーブルで話すことを考えようと思ったのだが、どうも体調がすぐれず一休み。結局行く前1時間少しメモを作って青学へ。青学は文化祭。人でごった返していた。いいか悪いか別にしてここには日建の建物が多く懐かしい。しかしよくよく聞くと、レイモンドやヴォリーズの建物を壊して新しい校舎が計画されているようでちょっと悲しい。青学の中でもひときわ由緒ありそうな洋風建築が今日の会場でありそこに黒石先生の部屋もある。30分ほど今日のストーリーを話し合い会場へ。
4時から1時間ちょっとイアン・ボーデン(ロンドン大学バートレット校の建築学科長)のレクチャー。そして5時半くらいからシンポジウム。八束さん、今村さん、僕が順繰りにイアンへの質問をしたり、あるいはパネラー間での対話となったり。スケートボードという特殊な体験は都市体験の一般論としては個人的過ぎないか?あるいは都市体験としてのフィールドスタディから創作論は構築できるのか?などなどなかなか本質的で充実した議論だった。会場からもロンドン藝術大学教授のワタナベ先生や東大の南後さんなどの適切な質問があった。会場には日建時代の先輩のkさん。研究室のY君。早稲田の講義に聴講に来ていた学生数名も来ていた。面白かっただろうか?終わったのは予定をはるかに回った7時半。大急ぎで夕食の場所に移動。創作和食に満足し、再会を約し、解散。楽しい二日間だった。

青山から秋葉原へ

On November 1, 2008
by 卓 坂牛

%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%A9.jpg
ロンドン大学バートレット校の建築学科長を務めるイアン・ボーデンと講師のバーバーラ・ぺナーが来日し、明日のシンポジウムの前に今村創平さんと私で東京ツアーに出かけることになった。今日は快晴で温かく絶好の建築めぐり日和である。青学の宿舎に彼らを訪ね、その足でまずはプラダへ向かう。そこからコレッチオーネに行きまたプラダに戻る。やっと開いたので中に入る。まあ彼らはひどく感動して、1時間はいただろうか?お店にも英語のうまい人がいて話し込む。プラダの庭は改めて見るとなかなか素敵なのだが、なかなか日本人には使えこなせていない。これこそスケートボーディンぐに最高だろうという話を持ちかけるとそのとおりと喜んでいた。
プラダを後にしてランチをとりにmvrdvの建物に向かう。向かう途中で伊東さんにばったり出会い、今村さんがイアンとバーバラを紹介する。ランチの時にofdaが特集されたbobを差し上げる。これは英語で書かれているので都合がよい。早速興味深そうに見始める(上記写真)。ランチ後彼らはキディランドに行きたいと言う。息子、娘へのプレゼントを買った。その後キャットストリートで法政の矢部先生がジョイン。スケートボードショップへ向う。イアンはそこでdvdを買っていた。矢部先生は法政でメディア社会学を教えておりその学生も加わり秋葉原へ。そこでメイドカフェのおたく文化を、電子小物ショップで昔ながらの秋葉原を、そして超高層の新しいアキバを。この混合されたスーパー東京に彼らはいたく感動。
じゃんがらラーメンを食べ、明日のシンポジウムで会うことを約して別れる。楽しいリラックスした一日。しかし思い返せば、バートレットのエィドリアン・フォーティーが来た時も表参道ヒルズ、プラダ、六根。クリスティーヌ・ホーレィが来た時も、キャットストリート、プラダ、秋葉原だった。ついにこの二か所は押しも押されもせぬ世界的建築メッカとなってしまった。

冬到来

On November 1, 2008
by 卓 坂牛

6時に起きて7時半のアサマで長野へ。このところ朝一とか最終とかで長野往復しているせいか突如やってきた冬の寒さをもろに受けている。昨晩は比較的しっかり寝たつもりだが、寒さのせいか風邪がよくならない。薬も飲み続けているのだが。
アサマの車中で『装飾/芸術』を読み続けている。分厚い本で読んでも読んでもなかなか進まない。面白いのできちんと読んでいるせいもあるのだが。9時に研究室について、書類を片付け(やっと終わった)2コマめ講義。午後技官の方から報告を受ける。一級建築士の単位認定申請していた学部の授業がすべて○だったとのこと。当然と言えば当然だが、これもまた面倒くさい書類を数回書き換え提出したものだけにホッとする。まったく大学も、役所も、無意味(と思われる)書類を山のように作らせるものである。書類は作る方だけではなく、見る方もいることを思うと、本当に日本のエネルギーが浪費されている。午後製図。まだまだ子供と思っていた2年生だが、突如爆発したような作品も散見される。

朝一定例

On October 30, 2008
by 卓 坂牛

また睡眠不足。6時のアサマで東京へ。駅から現場に地下鉄を乗り継ぐ。見事に時間ぴったりである。昨日の建て方では残念ながらプレカットの間違いが二つあり、組みあがらなかった。http://www.ofda.jp/sakaushi/construction/type/01house/04/index.htmlクライアントはなんたって構造設計者だから気にするよなあそういうことは。その昔クライアントと一緒に仕事をしていた時は現場で間違った部材を加工していた記憶もあるのだが、それは本来あまりあってはならないことだそうで。今回も本来なら取り換えたいところなのだが軸力しかかかっていない建物内部の柱材ということで継ぐことで問題なしというのが金箱事務所の判断だった。クライアントも納得。
先々週の寝不足がたたってかかった風邪が抜けないのにまた寝不足である。いつまでたっても気管支炎のような咳が止まらない。咳をするのには体力がいるものでエネルギーをまき散らしているようでもったいない。事務所に戻りコンペの文章を再度直して送る。2時ごろ最終ヴァージョンが研究室から送られてきた。そこそこの出来ではないだろうか?大量の応募が予想されるが、なんとか残りたいところだが、、、、学会の技術報告集の論評書いたり、大学の業務報告書いたり、月末までの雑務を処理していたら眠くなってきた。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.