Taku Sakaushi

Diary

読書

On January 3, 2008
by 卓 坂牛

ミケランジェロ・ピストレットの展覧会があるとは知らなかった。原美術館に行かねばと思ったのだが今日は休館だそうだ。そこで本日は外出せずに家で読書。ジョアン・シェフ・バーンスタイン著山本章子訳『芸術の売り方』英冶出版2007を読む。主としてクラシック音楽のマーケティングの話。実は造形芸術の話と思って買った本だったのでちょっと期待はずれ。次に椹木野衣の『なにもないところから芸術がはじまる』新潮社2007を読み始める。こちらはかなり面白そうである。最初の飴屋法水の話から惹きつけられる。去年の12月あたりから落ち着いて本を読む時間がとれずにいたがやっと少し回復か。とはいいつつも建築雑誌に載せる原稿と、4月から始める早稲田の講義のシラバスの締め切りが7日で、どちらもまだ中途半端で落ち着かない。明日は事務所の仕事始め。次の日から休みだが、7日からナカジは中国主張だし、茶室の図面も今月にはけりをつけなければなら無いし、新しいスタッフも来るし、今年は最初からちょいと忙しそうである。

決勝は早慶戦

On January 2, 2008
by 卓 坂牛

正月はサッカーにラグビーと目が離せない。私は早稲田出身でも無いのに早稲田ラグビーのファンである。一体何者?と思うのだが早稲田の試合はその昔から見逃さない。しかし最近は推薦で高校の有力選手を多くとり強くなりすぎたきらいもある。今日の試合では早稲田に高校ジャパンが9名もいる。かたや帝京は0。それにもかかわらず結果は12対5だから帝京は善戦した。前半だけはテレビで見ていたがなかなか帝京の攻めもあっぱれである。今日は大学選手権の準決勝だが、一試合目は慶応vs明治で慶応が勝った。関東学院が麻薬問題で部活動を停止しているため、なんと今年の決勝は早慶戦ということになった。3時頃新宿をぶらぶらしに出かける。家の周りには人は皆無だが、新宿に行くと凄いひとである。少々買い物をしてから三軒茶屋の義理の兄のところに年始の挨拶。義兄は塾を経営しており正月返上である。むしろ正月こそかき入れどきである。親族が8名集合。ピザとワイン。なんとその後はカラオケ!!!

元旦

On January 2, 2008
by 卓 坂牛

1月1日
年賀状を取りにいった娘の手には多量の郵便物。一月前くらいに送ったデーターやインタビューがあっという間に雑誌の特集になって5冊送られてきた。今まで中国の雑誌に2度ほど掲載されたがそれらの雑誌は紙質もレイアウトも今ひとつだった。今回の雑誌はかなりレベルが高い。アジアのデザイナー特集ということで日本から3人、中国その他から5名、計8名が特集され、それぞれ6~8ページ割かれて紙面が作られている。日本からは前田紀貞さん藤本寿徳さんと私である。紙もレイアウトもかなりよくなってきている。これで一冊300円。日本の5分の一くらいだろうか?さて娘の手には更に巨大な封筒。ある本のゲラの初稿。まだ編集部の校正がはいってないということだが、こちらも早々にみてしまわないと。それにしても1月1日に着くとは!怖いもの見たさでとりあえず封をあける。きれいに全ページのレイアウトができている。嬉しい。夕刻浅草にお参り。凄い人。おみくじは吉。こりゃあ幸先の良いスタートである。

親父

On December 31, 2007
by 卓 坂牛

朝から建築雑誌の原稿のためにいくつかの洋書をひっくり返して飛ばし読みしてみた。テーマは80年代の建築論。ジェンクス、ニール・リーチ、マイケル・ヘイズ。日本では80年代は空白の時期と言うことになっているのだが、欧米ではそんなことはない。日本ではこの時代がポストモダンの時代として歴史から抹消されようとしている。そんな歴史観に少し前までは賛成していたのだが、今はちょっと違う。ポストモダン=バブル=空白と言う考え方は余りに歴史を図式的に単純化し過ぎている。それをどういう風に逆転したらよいのだろうか?と考えているうちに夕方になってしまった。
夕刻一年ぶりに親父たちや兄貴家族と飯を食う。親父は今年大病をしたのだが、だいたい直り上機嫌。毒舌が絶好調。最近の政治は?と聞くと、「小泉はただのあほだが、小沢はまだまし。あいつは東大三回落ちてやっと慶応。英語はおれが少し教えたが全くできない。福田は東大二回落ちてやっと早稲田。かわいそうなやつ。人間的にはまあかわいい」。この歳になると殆ど親父より年下なので誰でもかんでも阿呆呼ばわり。年上はいないのか?と思いナベツネは親父の先輩?と聞くと、「ふざけんなあいつはおれの二個下だよ」などなど。お爺さんの毒舌は延々と続く。この酔っ払いお爺さんに聞き入る孫三人。こんなお祖父さんをもった孫たちは一体この人は何者だろうと不思議に思うのではなかろうか??まあこういう変なおじいさんの滅茶苦茶な発言を聞いて世の中の不条理に文句を言える人間になってくれれればそれに越したことは無いのだが、、、

悪党

On December 30, 2007
by 卓 坂牛

滝口範子『行動主義 レム・コールハースドキュメント』toto2004を読んだ。予測はしていたけれど、こいつかなりいい加減な奴であることが理解された。でもいい加減だからできるさまざまなことがあるということもよく分かった。コールハースの建築はかっこいい、、、のだが時として急に醒める。その理由を、この本の中のインタビューで伊東豊雄が言い当てていてる。「それは99%の建築家がたどっている『かたちを生み出すプロセス』を割愛するということです・・・・レムの場合は、その普通の建築的土俵を踏まない。プログラムのダイヤグラムが突然かたちに変わると言うようなこともあって、こんなグラフィックで描いている物をいきなりかたちに移してしまっていいのか、」。そう、意図的に彼は、ダイアグラムを直接、形に変換する。そのやり方を真っ向から否定はしないし、レムのことだから、直接形にすると言ったところでとんでもない量のスタディをしていることは分かっている。しかし時としてダイアグラムがややシンプルに過ぎないか?と感じる。あまり確信があるわけではないのだが、ダイアグラムと言うヤツは抽象の産物である、物事のメジャーな部分だけをぐっと掴み出したものなのである。それをそのまま形にするということがとてもモダニスティックにみえてしまうのである。ダイアグラムは否定しないが、ダイアグラムは可能な限り錯綜しているべきものである。
しかし建築はともかく、彼の不良のような生き方はぞっこん惚れ込んでしまう。人間は年嵩を増すと共に修得してしまうものがある。貫禄、衒学的な知性、権威、等などが倫理と言う隠れ蓑に包まれながら醸し出す雰囲気である。そのおかげで人間はどんどん醜くなっていくのだが、彼にはそうした余分な物がくっ付いていない。どういうわけかこうしたピュアな人間は大人の世界では悪党と呼ばれてしまう。しかし、その部分だけは文句なくカッコいい。

リニアモーターカー

On December 29, 2007
by 卓 坂牛

朝一で現場へ。今朝までに完成させると言っていたのはどこのどいつだ。まあできるわけは無いと思ってはいたのだが。工務店の所長にいくつか注意、修正点を残し現場を後にする。飛行機の時間まで少し余裕があるので、昨日の本屋に行く。dongさんに、中国で今一番流行っているポップス、アイドルソングなどを店の人に聞いてもらい、10枚くらいdvdを買う。中国ではdvdもcdも値段は同じようである。一枚300円程度。海賊版ではなくてこの値段である。ついでに都市の観光dvdも購入。果たしてどんな映像か?
本屋を後にし、いつもならタクシーで空港だが、今回はリニアモーターカーを使うことにした。ところがこのリニアの駅が上海市の中心から少し遠い。15分くらいタクシーに乗り駅へ。30分に一本くらいずつ走っている。料金は40元(600円)。社内にはスピードメーターがついている。250キロを過ぎたところから未知のゾーンである。車体の揺れが激しくなる。周囲の風景はまさに流れるようである。時速430キロまで出た。秒速12メートル。と思ったのもつかの間。減速に入りおよそ5分くらいで到着である。
プードンは帰りもがらすきである。体調はあまりよくない。今日の忘年会は控えておこう。ここで体調を崩すとちょっとまずい。

衝撃的な日

On December 28, 2007
by 卓 坂牛

現場の近くということで泊まっているHutaing hotel は、古いホテルだが五つ星。この季節はオフシーズンだろうか?一泊一万円くらいで朝食もついている。その朝食も数種類のバイキングでとても美味しい。朝、風邪気味なので薬がないかとマネージャーに聞いたら、ものの数分後に日本人のアシスタントマネージャーが体温計を持ってやってきて、近くの薬屋にポーターを買いに行かせてくれた。とても親切なホテルである。
朝食後現在設計中のリサイクル工場の敷地がある大倉市まで車で行く。薬のせいか眠気が襲う。午前中はプロジェクトマネージメント会社と入札管理の契約、敷地の雨水排水の方法などについて検討打ち合わせ。あっという間に1時。昼食後地元の設計院で細かい設計の打ち合わせ。この設計院はプロジェクトマネージメント会社が選び夏に紹介された。その後確認申請や実施設計を共同に行ってきた。ナカジが隔週で出張し、指導してきた。ナカジはもう何度も来ているのだが、僕は今回初めてその事務所を訪れた。そして余りの劣悪な環境に気持ちが悪くなってしまった。文化というような言葉が存在しない国にやってきたのかと思うくらいひどい。会議と言っても会議室があるわけでも無い。社長の部屋の応接セットで始める。換気が悪いので窓を開けて行なう。しかし余りの寒さに風邪が悪化し頭はボーっとなる。最初はいろいろ発言していたのだが、あまりに自分の発言が彼等の常識の文脈とずれていることに気付きもうしゃべる気がしなくなってしまった。その上、寒さと寒気で後はナカジに任せてさっさと帰りたかったがそうも行かずジット我慢して打ち合わせの席に居た。まあ彼等は確認申請を通してくれれば役目は終りなのだからそれでいいことにしよう。もう二度と来たくは無い場所である。
夕方ケーキ屋の現場にもどりクライアントと会い現場を確認。こうした現場は出来上がるそばからいろいろなことに気付く物である。相手が悪い場合もあればこちらのうっかりということもある。なんとか修正策を考案し、やってもらうよう説き伏せる。つらい一日がやっと終わる。

上海現場

On December 27, 2007
by 卓 坂牛

7時半に東京駅でナカジと会い、成田エクスプレスで成田へ。10時半の上海行きに乗る。フルフラットになるビジネスシート。ナカジも僕も寝不足のためフルフラットで眠りこける。1時半に上海到着。いつもはひどく混む入国管理が全く待たされなかった。通訳のDongさんと市内へ。ホテルチェックイン後、ケーキ屋の現場へ。何点か図面どおりではないところがあり修正を依頼する。ステンレスの切り板が金属メラミンとなっている。いろいろ交渉したがこれだけは直らない。その代わりにライティングダクトにつけるハロゲン照明を塗装して欲しいと要望する。今晩塗って明日持ち込めるという機動力には驚いた。さらにその器具を20個追加してもらった。なんと塗装しても20個で僅か3万円。安い。現場を後にして上海一大きい本屋へ。我々の作品を載せるといってデーターを送ったのに送られてこない本を探す。みずから検索コンピューターをチェックしたが、結局見つからなかった。夕食を簡単にとってホテルへ戻る。風邪気味なのだろうか?さっさと寝よう。

大掃除

On December 27, 2007
by 卓 坂牛

今日から大学は休暇を頂いた。朝一の新幹線で東京。9時半に事務所。茶室の打ち合わせを行う。うんなかなか思った色ができたし、ランダムさのバランスがいい感じになってきた。嬉しい。壁面のデザインはほぼいけそうになってきた。壁面ばかり気にしていたが、壁面のおおらかさに比べて床面がかなり硬い。畳が半畳を九つ正方形に並べるのが今ひとつである。そこで壁面と同様な、長さ2メートル70、幅50センチくらいでやや台形の畳が欲しい。できないだろうか?いずれにしても行けそうなので今日クライアントの社長をつかまえ見せてしまいたい。
その後事務所の大掃除を開始。毎年これが結構大イベントである。朝からやってしかり夜までかかる。先ずはカタログ室の年次の古いカタログの廃棄。これが半端な量ではない。そして材料室の材料整理。一年間に取り寄せているサンプルがこれもまた半端な数ではない。材料室は12月になると足の踏み場が無くなる。これも不要な物を廃棄する。そして模型室の整理。ここは年に2回整理しているのだが、ここも年末になると足の踏み場がない。プロジェクトごとに一つは残すが、後は写真を撮って廃棄する。そしてその後、床の白いビニール長尺シートにクリーナーをかけナイロンタワシでこすりきれいにしてからワックスがけである。やっと1年間の垢がとれた。6時頃やっと終わる。それから、かの有名な焼肉屋「羅生門」で忘年会である。明日から上海出張なので今日は酒を飲まず、ウーロン茶である。
数日前インド工科大学の3年生から来年の夏ofdaでインターンシップを行ないたいというメールが来た。あまり気に留めていなかったのだが、この大学は結構有名な優秀大学であることを知った。しかし建築はどのようなものだろうか?その頃席が空いていればokしても良いのだが。

へとへと

On December 26, 2007
by 卓 坂牛

12月25日
今日はスケジュールが分刻みでアップアップだった。9時から会議、九時半から会議、10時半から講義、12時からランチを取りながら学生の相談を聞き、午後製図、5時半から会議、6時半から学科の忘年会。今日帰るつもりだったが、諦めて一泊。へとへと。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.