Taku Sakaushi

Diary

松井さんの新著

On June 16, 2007
by 卓 坂牛

年に一回土曜日の授業がある、1年生を連れての建築見学。信大の一年生は松本にいるから松本の建物を見に行くことになる。伊東さんの市民芸術館と宮本さんの美術館を見る。去年は芸術館のシアターに入れなかったが今年は公演の合間で見ることが出来た。色と言い形といい本当によく練られている。また、館の方の説明ではじめて知ったことだが、この芸術館のホワイエはシアターパークという名が付いている。どうしてかというと、もともとこの敷地は公園だったのでこの建物を公園の如く市民が自由に使用できる公共空間にしようという発想だからだそうだ。朝9時から夜10時までホテルのロビーのように自由に出入りしていいということで今日も近隣住民がロビーでくつろいでいた。
帰りがけ美術館のほうのミュージアムショップを覗いたら松井みどりの新刊『マイクロポップの時代』パルコ2007 が出ており買って読んだ。90年代を語る前著『アート:芸術が終わった後のアート』に続き21世紀を語る批評であり興味深い(カタログなのでたいした量ではないが)。前著でフィーチャーされたセルトーに加え今回はドゥルーズの『カフカ:マイナー文学のために』が批評の根底にある。今度読んでみよう。

ルネサンス音楽

On June 15, 2007
by 卓 坂牛

建築とか文学のルネサンスは近しい存在なのだが、どうも音楽のルネサンスというのは馴染みが薄い。小さいときから音楽をやっていたが音楽はバロックから始まるものだと思っていた(もちろんそんなことはあり得ないのだが)。そもそもルネサンス音楽のレコードなど僕が幼少の頃レコード屋には置いてないし、一般の楽器演奏者が弾くルネサンス音楽の楽譜など無かった。古くともヴィバルディである。そしてバッハ、古典主義のモーツァルト、ハイドン、ロマン派のヴェートーヴェン、シューベルト、なんて進む。もちろん今でこそ何かの機会にルネサンス宗教音楽を聴くことはあるのだが、(ルネサンス音楽と言ってもギリシアローマ時代の再現ではない)、何を聞いても同じように聴こえる(というのは言い過ぎか?)。先日ゼミで、ルネサンスもバロックもほとんど同じに見えると学生が言っていたが、僕も昔はそうだった。余り勉強もせずにローマに行き、なんだかどれも同じだなあと思った記憶がある。ルネサンス音楽と同じである。しかしそれも経験のせいか少なくともルネサンスとバロックの違いが明瞭になり、昨今ルネサンス建築の本を読み続けているとルネサンスの中でも微妙なニュアンスの差が明瞭に見えてくるようになった。きっとルネサンス音楽も相当量聞くとそれぞれ違う音に聴こえてくるのだろうが。

現場やら打ち合わせやら

On June 15, 2007
by 卓 坂牛

6月14日
午前中、昔の現場と今進行中の現場と回り、途中ヨドバシカメラで新しい電子辞書を購入。娘の電子辞書が急に動かなくなったため。sony製である。名刺サイズでとても軽いその上、日、独、伊、仏、中、韓と入った優れものだったので娘はポケットに入れて持ち歩いていた。是非直したいと思ったのだが、回答は直らないので2万円差し上げるというもの。その上sonyは電子辞書から撤退してしまった。仕方なくセイコーの同じサイズのを買うが、遥かに重く英語のみである。
事務所に戻り中国プロジェクト打ち合わせ、いやはや過去の記憶を蘇らせるために2年分の打ち合わせ記録を読み返す。去年の年始から何も進んでいないことがよくわかる。今度は本当に進むのだろうか??ドイツからメール。アーヘン工科大学の学生がインドからドイツに戻りやっとポートフォリオを送ってきた。堅実でまじめな設計をしているようである。インドでのワークショップの集合住宅は興味深い。来日を認めるメールを打つ。最終で長野に。車中長谷川逸子の『生活の装置』住まいの図書館出版局1999を読む。篠原研を出てから70年代はとても観念的な設計をしているのが80年代に入り生活者の受容に対する思いが強くなる様がとてもよく分かる。建築家のマニフェストをたまに読むのは自らを律する上で気持ちが洗われる。

エイドリアン

On June 13, 2007
by 卓 坂牛

夕刻、長野から青山塔の家に駆けつける。講義の都合で来られるどうかぎりぎりのところだったが何とか間に合う。ここでA+Uの津久井さんとエイドリアンと会うことになっていた。到着すると既に一行は家の中。東利恵さんに会うのは大小の窓の学会選集審査以来である。東さんもうろ覚えだったが、「どっかでお会いしていると思った」と再度確認の名刺交換。塔の家を見学するチャンスは後にも先にももう無いだろうと必死で駆けつけたかいがあった。6坪の空間は思った以上に迫力があった。最上階のロフトはとてもコージーな場所であった。そしてそのコンクリートのブルータルなテクスチャはこれまで見てきたコンクリート建築の中でも随一である。東さんの話ではこの家を使いこなした母はすごいとのこと。想像に難くない。竣工後30年たつと歴史となり、また最近月に一度は見学者が訪れるそうである。
見学後お定まりのコースではあるが表参道tod`s、を見て、そしてヒルズ。僕がここに来たのは初めてだと言ったら、津久井さんもme tooと言ったのには驚いた。その後ギャルソン、プラダを見る。夕食を食べながら、言葉と建築の話に、彼がよくあの本を訳したねと言うので、10人がかりで2年だよと答えたら、そうだろうと納得していた。しかしフランプトンを蹴っ飛ばしてあなたの本を訳し、それが1ヶ月で重版になったと言ったら喜んでいた。また欲望のオブジェの日本での評判を教えたらまた喜んでいた。また現在翻訳中のジョフリースコットの話をしたら、彼はとても興味深そうに彼のことを教えてくれた。

自由の恐怖

On June 12, 2007
by 卓 坂牛

前回の東大の講義で「重箱と平皿」という講義をした。つまりヒエラルキーの高い空間とフラットな空間の対比、言い換えると目的性の低い原っぱ空間と高い遊園地の差異とその歴史について話をした。そしてその講義のレポートのテーマとして「目的性のゆるい原っぱ的平皿空間を身の回りに発見しその是非を論ぜよ」を提示した。レポートの中にはいくつかの興味深い観点があったのだが、その1つとして、原っぱは怖いという視点があった。そしてそう言った人は二人いて異なる対象をあげていた。一人は自ら働く野外博物館をあげる。そこには遊具のある遊園地的な場所と遊具の無い文字通り原っぱのような場所があるそうだ。そして前者で遊んでいる子供たちはその行動の目的が見えている一方、後者でうろうろしている人はその目的意思が読み取れないので不気味に感じることがあるというのである。もう一人原っぱは怖いと述べた学生の対象は、ブログである。ネット上で幸か不幸かブログやらその類の場所に紛れ込んだとき、「今日○○しました」風に垂れ流される私生活情報には(垂れ流す相手の心をつかみきれず)不気味さを覚えるというのである。
なるほど。平皿の有効性を使う側から考えたことはあるものの、それを端から見ている側の心理に気をまわしたことはなかった。確かに自由な人間を見ていると恐怖を感じることはあるものだ。

講義とゼミ

On June 12, 2007
by 卓 坂牛

月曜日の午後は空間論の院生の講義。『言葉と建築』の第二部が教材。今日は記憶の章である。エイドリアンの説明にはロックの『人間知性論』など登場するので、簡単な哲学史として大陸合理論とイギリス経験論、そしてそれを調停したドイツ観念論を概説した。そんな話をするつもりはなかったのだが、ふと思いついて最初に説明した。不思議なもので、その後3時からの研究室のゼミでヴァーノン・ハイド・マイナーの『美術史の歴史』を輪読していると、まったく同じような話が登場する。学生の発表を聞いているとさきほど自分が話していることとまったく同じことが語られている。もちろん僕の概説は定説を語っているだけだから不思議なことでもなんでもないのだが。
最近講義の内容とゼミの内容が様々にオーバーラップするのではっとする。学生にとっては効果的な勉強になると思うが。

ロウ

On June 10, 2007
by 卓 坂牛

久しぶりに雨。娘は英検の試験に行き、妻は大学の同窓会に行き私は家で大学の書類を作っていたが終わったので国立新美術館に行く。この建物本当に何時来ても混んでいる。もちろん平日に来たことはないが、土日はどこかのターミナル駅のようである。やはり公募展が3つくらいと企画展が行なわれているからだろう。それは上野の都美も同じだ。なんだか騒がしい美術館である。乃木坂きたからついでに何か見ようか、買おうかとも思ったが、さっさと帰宅。コリン・ロウ&レオン・ザトコウスキ稲川直樹訳『イタリア十六世紀の建築』を読む。ロウはロンドン大学のヴァールブルグ研究所に学び、ウィットカウワーとゴンブリッチと出会っているとは知らなかった。やはりアメリカの理論派ももとを質せばロンドンとは。知らなかった。

塔の家

On June 9, 2007
by 卓 坂牛

東孝光+節子+利恵『「塔の家」白書』住まいの図書館出版局1988を読んだ。東一家の建築に対するおおらかさを感じる。あまり細かいことにこだわらず、決めず、使いながらさらに作りこんでいこうという姿勢と仕上げの大雑把さはとても共感してしまう。しかし日本のローンのシステムは使いながら直すのにお金貸すようになっていないからそうしたことができないと嘆いている。それもそうだ。

現場

On June 9, 2007
by 卓 坂牛

6月8日
T邸の捨てコン上墨確認に現場へ行く。久しぶりの現場は心躍る。それにしても今年の入梅は少し遅い。来週はまだ晴れの日が続きそうである。現場の進行を考えれば天気が続くにこしたことはない。まあ暑いというのも辛いものだが、さっさと上棟して屋根さえかかればその下は快適だろう。

暑い

On June 7, 2007
by 卓 坂牛

夏のような天気。リーテムで打ち合わせ、中国プロジェクトを本格的にスタートさせるために今月中に行なうべき点を確認。始まるまでが大変だが始まると早いだろう。まったく予想できないことがおこりそうで怖いのだが、あまり考え過ぎると進めない。岡田温司『もうひとつのルネサンス』を読み始める。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.