Taku Sakaushi

Diary

デザインとは

On April 28, 2007
by 卓 坂牛

4月27日
ofdaから斉藤君が卒業することになった。伊藤君の仕事を3年半で4つ完成させた。これはアトリエ事務所の一担当者としてはかなり恵まれた仕事量である。rcの集合住宅、木造3階建て住宅、rc+鉄骨2階建て住宅、rcビルのリニューアル、建物の種類から、構造から、規模から、ヴァラエティに富んだ仕事である。がんばれ斉藤。
本日山田忠彰・小田部胤久『デザインのオントロギー』ナカニシヤ出版2007が届く。小田部氏の論考は興味深い。美学的思考にのけるデザインとモダンデザインの概念の乖離を古典の捉えなおしによって埋めていこうとするものである。そして論考の結論としてのデザインの定義はこうである。「デザインの力それは存在するところのもの=形あるものをいまだ存在しないもの=いまだ形をとっていないものの痕跡として将来からの、そして将来への断片として捉え返し、このようにして存在するところのもの=形あるものを変容させるところにある」かなり乱暴に言い換えると、デザインとは過去のハビトゥスの影響下で過去から引き継がなければならないものである一方、過去においては横に置かれていたようなものの中に未来の可能性を感じそれを引き伸ばしていく作業であるということである。

概念

On April 26, 2007
by 卓 坂牛

夕刻奥山と鹿島出版会の川嶋さんが来所。某本の出版の企画打ち合わせ。とてもいい本が出来そうである。きっと売れる。打ち合わせ後、奥山と食事。川嶋さんは別の打ち合わせで神保町に行かれた。奥山と話をしていると昨今の大学生気質が良く分かる。東工大も母校ながら余り勉強していないと感ずる。読書量が少ない。いい気になって建築を感覚だけで作っているような感じだ。地道に勉強しないといつか駄目になる。その差はすぐに出るだろう。感覚力を支えるのは概念。長続きするものは思考に支えられるのである。

構成の規則

On April 25, 2007
by 卓 坂牛

昼食後研究室で事務所との連絡に追われていると学生が入ってきた。気にせずメール画面に集中していると何やら一人ではなさそうな気配。どどっとたくさん入ってきた。何事か?来週のゼミはやめてくれというような談判でにでも来たかと思ったら birthday を祝いに来てくれたのであった。cakeは僕が最も好きなフルーツの盛り合わせタルト。いやいや忘れたい誕生日だが嬉しかった。ありがとう。
午後の製図を終わらせ、研究室で雑用を終わらせ帰宅。バスの中でツォニス&ルフェーブル『古典主義建築ーオーダーの詩学』鹿島出版会1997を読む。古典主義建築の構成の規則をタクシスとジェネラとシンメトリーの3点に絞ったツォニスの分析はとても明快である。この中でタクシスは「グリッド」と「3分割」という2つの類型に大別される。そしてこの3分割とはギリシアの芸術においては詩でも、音楽でも構成の基本だったと書いてある。うーんそうかもしれない。2分割だとバランスとりにくいが、3分割はとりやすいからだろう。つまりそこにはシンメトリーが働いているわけだ。

歳

On April 24, 2007
by 卓 坂牛

最近、近いものがよく見えない。縮版図面の寸法が見えない。先日友人とどのあたりから見えなくなるか競争をした。僕のほうが少し近くが見えるのでほっとした。しかしいつの日か眼鏡をぶら下げることとなろう。見たくない光景である。
三年間禁酒していたので酒に起因する病気の恐怖は無いつもりである。メタボリックも免れていると思うのだが、メタボリックは酒が原因とは限らない。甘党の僕にとって他人事ではない。やはり人間ドッグは受けるべきだろうか?申込書を前にしてしばし悩む。
酒をやめたことを免罪符に食生活がひどいとかみさんに注意された。そこで体質改善をめざし食生活を改め、ついでに、去年一時ジョギングをした。しかし本当に一時で終わってしまった。走るエネルギーをとっておかないと止まりそうだったからである。今年こそは少し運動をと思い、先週30分ジョギングをしたら3日間人並みの生活が出来なかった。
よく考えてみると明日は誕生日である。ブログに書いておいてなんだが、歳のことは忘れたい。しかし思い出させるような事態に日々遭遇する。

時間がない一日は何も書けない

On April 24, 2007
by 卓 坂牛

3月23日
ワッ本当に時間がない一日。そういう場合次の日の朝時間が取れるものだが、そこも会議。そして24日の夕食を食べて少し一息。なんともはや。

渋沢敬三との縁

On April 23, 2007
by 卓 坂牛

4月22日
『旅する巨人宮本常一と渋沢敬三』を読み終えた。久しぶりに「偉い人」に遭遇した感動が心に残った。渋沢敬三は日本の資本主義のドン渋沢栄一を祖父に持ち、生物学を志すも、父が廃嫡となり渋沢家を継ぐこととなった学問を愛する経済人である。彼は第一銀行の頭取から日銀の頭取を経て大蔵大臣になるも自ら愛した民族学の場を自営し、仕事の傍ら学問をこよなく愛した人物だった。そんな彼は戦争中、日銀総裁の身分でいながらひそかに職を失っていた大内兵衛に2千円という大金を渡し、ドイツのインフレーションについての報告書を書かせ、大内は無署名でその報告書を提出したそうだ。また彼は周囲の大反対を押し切って日銀調査部顧問として向坂逸郎を迎えた。マルクス経済学者の巨頭二人を日銀が活用するのは前代未聞。彼らの経済学者としての才能ゆえではあるが、渋沢の度量の大きさが伝わる話である。さてこの渋沢については私事だがもっとびっくりする話に出会った。渋沢の秘書兼執事として代々使えていた人間に杉本行雄という人がいる。彼は戦後青森の渋沢農場の原木伐採によって得た資金を元にして東北一の観光王との異名をとった人物である。最近のカーサブルータスの東北で泊まりたい宿にも載っていた古牧温泉のオーナーでもある。この東北の大金持ちは私の祖母が営んでいた東北の料亭の顧客であった。そして私が幼少のころ夏休みに過ごすこの料亭に頻繁に訪れその当時とんでもなく珍しいキャデラックに乗せてくれたおじさんだったのである。祖母の死に際してこのおじさんと私が弔辞を読んだ記憶がある。そのおじさんが渋沢家に仕えていた人物だったとは今の今まで知らなかった。そんな私が渋沢の卒業した学校で学んだというのもまた何かの縁を感じずにはいられない。

家族

On April 22, 2007
by 卓 坂牛

4月22日
今日はA0の勉強会。ジェフリー・スコットの『ヒューマニズムの建築』の訳読み合わせである。二班に分れてわれわれはアカデミックの伝統という章を読んでいる。本日読み終えた。ウィトルウィウスの権威がルネサンス以降低下するあたりの話が面白い。図版の無い本だから時として何を言いたいのか読み取るのが難しい。夜は久しぶりに家族で食事。食後、親から郵便が届く。忙しさを癒す家族の存在を大事にせよとの言葉が最後に書かれていた。いやその通り。

日記

On April 20, 2007
by 卓 坂牛

今週は週5日毎日どこかで授業をしていた。ふー。朝一の東大での講義は今週は受講者が少し減るだろうと思ったが、幸か不幸か前回より多い。熱心な学生がいるのは感心するがせっかく来て寝てるくらいなら家で寝てれば良いのにと思わなくも無い。まあそれでもそんな輩は数名なのでよしとしよう。事務所にとんぼ返り。エクスナレジのインタビューの約束だったが、インタビューは5月にライター連れてきてきちんとやるとかで今日はさわりの取材。えーまた時間とるの?一回で終わると思ったのだが。まあ5ページ使うということなのでしょうがないか。午後一で大学のI先生が来所して打ち合わせ。I先生も忙しい方で二人で予定を見ていたら今日東京でしか時間が合わないことが分かる。朝と夕の会議の間隙を縫ってお出でくださった。4時に某工務店来所。T邸最後の金額交渉。見通しは暗くないようである。

早稲田での都市論

On April 19, 2007
by 卓 坂牛

午前中早稲田のオープンスクール「感性の問いの現在」なる講座でレクチャーを行なう。今年で3回目。今年はついに建築のネタが尽きたのでで都市について話す。題して「都市の感性」。都市を見る尺度として意味の濃淡。表と裏。視点の特別性と日常性。という観点から僕の世界中での体験をつなぎ合わせて披露した。都市は建築家は作れないので傍観者、というふりをしながら、一番最後に、でも建築を作る行為は都市へのコミットを余儀なくされると告白。そこで僕のスタンスはこうした2項対立を無効化することである。あるいはこの2項を架橋することであるということを実作をお見せして説明した。この2極は結局現代と過去、社会の趨勢と伝統、ニーズとノスタルジーというようなもののせめぎあいであり、僕はどちらに加担する気にもなれない。それがこうした態度になるのである。5-6人の学生から終わったあと熱心な質問や意見をいただいた。今どきの学生にしては熱い意見があったのが嬉しかった。

惨

On April 18, 2007
by 卓 坂牛

R0011424.JPG
世の中ではとんでもない悲惨な事件がおこっている。コミュニケーションとは人間の過信の産物なのだろうか?昨日のルイスの話を読みながらも思う。ネオコンの旗手の話を鵜呑みにはできないが、イスラムも硬い殻に何故閉じこもるのか?それをアメリカは何故こじ開けようとするのか?ルイスに疲れて、桜井啓子『日本のムスリム社会』ちくま新書2003をぺらぺら眺める。せめて日本の中では信じるものの差が争いの種にならぬことを願う。長野はやっと桜が満開。しかしそれも束の間、突然の寒波に雨。桜散る。東京の最高気温は10度。おー寒。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.