Taku Sakaushi

Diary

一日の断片

On April 17, 2007
by 卓 坂牛

・装飾論の分析手法のアイデアが浮かんだ。ちょっと嬉しい。誰かやらないかあと期待する。メディア論も分析手法のアイデアは浮かぶが分析対象が浮かばない。・昨日でてきた工務店の見積もりがちょっと高い。どうしたものか?最後の微妙な判断が必要。クライアントと電話で相談。再交渉のための作戦を少し考えねば。・朝から途切れない仕事、仕事。ちょっと疲れた。寝る前の最後の少しの元気を振り絞ってバーナード・ルイス『イスラム世界は何故没落したか』日本評論社2003を読み始める。ネオコンの中東政策を支える歴史学者といわれるルイスによるこの本はイラク戦争の政治的マニフェストと言われるものだそうだ。だいぶ前にまとめて買ったイスラム関係の書の中の一冊である。

大橋晃朗の家具

On April 16, 2007
by 卓 坂牛

私の知り合いに大量の爬虫類や亀をペットにしている人がいる。彼の家では亀のうち数匹が巨大化し今では座布団くらいの大きさになりとても家の中には置けなくなり庭に放し飼いにしているそうである。その上運動不足にならないように彼の母親は暇を見つけてはこの亀にリードをつけて散歩するそうである。場所は南青山。青学の裏。さすがに亀にリードをつけて街を散歩する人は世の中にそうたくさんはいない。彼女がその亀を連れて街を歩くと皆が振り返る。その上その亀は呼びかけると振り向くそうでこれにはすれ違う人も目を疑うようである。さてこの亀、もちろん散歩中は歩くとしても家にいるときは石のようにじっとしているそうである。このほとんど動かない石はある一時動くということでかろうじて生き物としてのアイデンティティを持っているのだがほとんどそれは庭石。室内においたら家具のようなものである。しかしこの亀はこの家族に無言の愛嬌を振りまき、和みを与えているのである。
長い前置きになったが大橋晃朗の家具の本を読んでいて僕はこの亀の話を思い出したのである。人間と社会の中での家具の概念を追求した初期のシリーズからもっと自由に人間の身振りを表現した大橋の家具は世の中の類型化された家具とは根本的に性質を異にするものである。ではそれが何なのか?しばし考えていたらこの知り合いの亀のことを思い出してしまったのである。この亀は用をなさない石のようなものなのかもしれない。しかし石といえども何がしかの生き物の根源的な属性を愛らしくそして豊かに喚起してくれるものなのである。きっと大橋の家具にもそうした豊かな喚起力があるのではなかろうかと写真を見ながら想像するのである。

アンチモダニストコルビュジエ

On April 15, 2007
by 卓 坂牛

アレグサンダー・ツォニスの『ル・コルビュジエ機械とメタファの詩学』の残りを読みアンドレ・ヴォジャンスキーの『コルビュジエの手』白井秀和訳 中央公論美術出版2007を読んだ。あらためてコルビュジエが意識的に荒々しいコンクリートを打とうとしていたことを知る。荒々しいコンクリートはご存知の通り1954年にイギリスでブルータリズムと命名されるのだが、この命名はモダニズムで忘れ去られた質料性を浮上させた数少ない言葉として重要である。一方当の本人であるコルビュジエはこの荒々しいコンクリートを「しわ」とか「出産斑」という言葉で形容していたそうだ。建築の外皮を人間の外皮になぞらえたのは、僕が坂本一成の水無瀬の町屋のコンクリートを皮膚の病と言ったのが最初かと思っていたがコルビュジエに先を越されていた。それにしても、どちらの本にもこれでもかと言うほどコルビュジエのアンチモダニズム的な側面が描かれている。そりゃ今の時代に出す本だから勢いそうなるのだろうけれど。

原稿を考え

On April 14, 2007
by 卓 坂牛

朝からいろいろな雑用を片付け。天気もよいがコルビュジエの原稿のテーマをいろいろ考える。アイデアを拾いに今日始まった藤森照信の展覧会に行く。オペラシティギャラリーはうちから10分だから便利。ちょっとした発見もあった。帰宅してアレクサンダー・ツォーニスの『ル・コルビュジエ』を読む。写真がとてもきれいな本である。

いろいろ

On April 14, 2007
by 卓 坂牛

4月13日
今年は東大の文学部で数年おきに依頼されている特別講義を行う年。タイトルは『建築の規則』http://www.ofda.jp/t_lecture/index.html今日は初日。金曜の1コマめである。8時半スタートという小学校なみの時間を選んだのは他の仕事とのバッティングが少ないから。それから学生があまり来ないだろうから。本当はたくさんの人に聞いて欲しいのだが、学生が多いといっしょに建築見学に行けない。2004年の講義では学生を10人に絞ってガエハウスやhouse sa 連窓の家#2などを見た。さて今日ふたを開けてみると30人。この人数のままではいっしょの見学は厳しい。嬉しいやら悲しいやら。
昼行きつけのとんかつや鈴新に行くと「先日信州大学の学生さんが長野から来ましたよ」という。そういえばコラムに鈴新のことを写真入で載せたからそれを見た人なのかもしれない。事務所に戻り来週の早稲田でのレクチャー「都市の感性」のイントロ部分のパワポを作る。夕刻事務所での最近の設計終了物件や竣工物件などの報告会。みなプロジェクターの大画面に映し出し担当者が説明をする。全部で5~6件あり一人10分くらいの駆け足発表である。ofdaは合衆国のようなものだから隣の州の事件は横目で見ているが詳しくは知らない。たまに全州集まって報告会をするとなるほどといろいろ勉強になる。夜は近くのスペイン料理屋にそのまま流れて食事。総勢14人。大いに盛り上がる。

おっ!しゃれたサイン

On April 12, 2007
by 卓 坂牛

R0011395.JPG
T邸のクライアント来所、着工までのスケジュール、変更した材料の提示、50分の1の模型の説明など2時間ほど打合せ。
さて、昨日のハプニングでなんと私はコンピューターを研究室においてきてしまった。昨日帰宅してかばんを開けたらpcが入ってないではないか!このときの私のうろたえぶりと言ったらない。頭がくらくらした。左脳を長野に置いてきてしまったという感じである。何がまずいって明日の東大の授業の初回が入っているのである。ああ。そこで午後その再生を事務所のpcで行う。
夕刻小伝馬町の集合住宅を見学に行く。監修していたy氏に偶然エントランスで会ったが「僕は玄関しかやってない」と主張していた。中身は中廊下北側がフラット、南側がメゾネットの組み合わせ。メゾネットは2層使う部分と1.5層を使う部分の組み合わせだった。45㎡で25万くらいの家賃だそうだ。帰りがけある集合住宅のきれいなエントランスサインを発見。何だろう?クロームめっきのような光沢のある一辺10センチくらいのキューブにアルファベットが彫りこんである。しゃれている。

宮本常一

On April 12, 2007
by 卓 坂牛

4月13日
とんだハプニング。設計製図終了間際一人の学生が体調を崩し病院へ。帰宅のバスを取りやめて付き添う。幸い体調回復。良かった良かった。人間、何はなくとも体。子供を見ていてもそう思う。多少のことは目をつむりましょう。ただ体だけは大事にして欲しいと。
バスを逃したので次の新幹線まで中途半端な時間。駅前書店平安堂で1時間時間をつぶす本を探す。『これだけは知っておきたい大人の国語力』を買って駅のベンチで挑戦。わー分からない。普段学生に怒っていながら情けないものである。読めない漢字続出。慣用句の誤用が見抜けない。帰宅後かみさんと深夜まで挑戦。自信のある人ほどショックは大きいようである。
車中、佐野真一『旅する巨人宮本常一と渋沢敬三』文芸春秋1996を読む。この本は民俗学の大家宮本の足跡を渋沢との関係に焦点をあてて描いたドキュメントである。などと書くと宮本を良く知っているかのように聞こえるが、この名を知ったのはつい最近。大学の歴史の先生に教えていただき平安堂でフェアーをやってると聞きちょっと覗いた。イヤー知らないのは恥と言うほど凄い人であることがよく分かった。民俗学と言えば柳田しか知らない私としては少し世の中が広がった思いである。

研究室所属

On April 10, 2007
by 卓 坂牛

毎年訪れる研究室所属の日である。希望者の選定をせざるを得ない。去年の定員は6人で約その倍の希望者がいた。今年は8人の希望者の中から5人を選ばなくてはならない。この代は2年生の時から教えているので製図は大体頭に入っている。そこで今年は作文を書いてもらった。研究室で何をしたいかそして将来何をしたいかである。1時間で800字。出来上がった作文からは皆の懸命な態度はよく伝わる。しかし正直言うと今ひとつパンチが不足している。これは文章表現能力の問題なのか、頭の中がそもそも空疎なのか定かではない。しかしいずれにしてもその中から3人落とすのは忍びない。こうなると本当に微差を問題にするしかないが、それでも自分の中での基準をもうけその中で正等に評価した。結果は結果である。

最近の3冊

On April 10, 2007
by 卓 坂牛

4月9日
3月に行われた信州大学の卒業式で学長がソローの『森の生活』の話をしていたそうだ。そんなわけで岩波文庫になっているこの本を読んでみた。ウォールデン湖畔に住み、人里はなれ、本当に自分にとって価値あると思われることを考え行動しながら生きていく話である。こうした生活は誰しも憧れるものだ。しかしあまりにも美談である。この手の気分は若いころから年に一回は頭をもたげるものだ。しかし知らぬ間に消えていく。どうしたってそこには踏み込めない現実というものがある。しかしそう括ってしまうとこの話から何も得られない。そこでこの話を少し別の角度から考えると「何が楽しくて生きているのか」ということが問われていることに気付く。もう少し具体的に発展させれば、何を報酬に生きることが幸せなのかというような問題であろう。というような話を先日友人にしたら「それは人の評価でしょう。評価されずに生きていくことができる人はよほど強靭な精神の持ち主だ」と言っていたが僕も少なからず同感である。
伊藤真『会社コンプライアンス』講談社現代新書2007が九段下の本屋に平積みになっていたので読んでみた。昨今はやりのこの言葉だが、内容としては新聞記事を上回る新鮮な話題は少ない。ただコンプライアンスの先にあるものは「他者への共感を忘れずにひとりひとりが主体的に生きること」という言葉は妙に納得してしまった。ルールを守るということは人と生きるということなのだと思う。長野駅前平安堂で先日目に留まっていた今村仁司+今村真介『儀礼のオントロギー』講談社2007が日曜日の毎日の書評に載っていた。評者は藤森照信だったような気がする。そこで今日平安堂を通ったので買ってティールームでぺらぺらめくる。儀礼は人間社会に既に存在するもの、構造的に不可欠なものとして儀礼を軸にした政治論を展開している。面白そうである。

フォーティー

On April 8, 2007
by 卓 坂牛

春のいい天気。今村創平さん、a+uの津久井さん、建築ジャーナルの山崎さん、学芸出版の井口さん、京都工芸繊維大学の岡田栄造さんらと日仏会館でお会いする。なんとわれわれの監訳した『言葉と建築』の著者エイドリアン・フォーティーが来日するとのことである。井口さんはバートレット校で実際にエイドリアンに習っていたとのことである。彼女の関係で台湾に招待されるエイドリアンに日本まで足を伸ばしてもらうことにしたようである。日本では、京都工繊で一回東大で一回レクチャをしてもらう予定。ちなみに今のところ東大での予定は6月15日(金)の夕方のようだ。レクチャー前に少し『言葉と建築』を含めて彼の紹介などできればと思っている。しかし僕はその日が都合悪くなりそうであり、その場合はa0メンバーにお願いしたいところ。滞在中チャンスを見てレクチャーとは別に少しお話できれば楽しい。10日ほど日本に滞在して台湾に行くとのことである。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.