Taku Sakaushi

Diary

pr

On March 29, 2007
by 卓 坂牛

3月28日
午後急遽入所希望者の面接をした。最初もらったメールにはこれから2級建築士をとりたいと書いてありなぜだろうと思っていたのだが、出身が多摩美術大学の情報デザインというところで建築士の試験資格には関与しない学科だからとのこと。将来は独立して建築事務所を開きたいのですかと聞くともっと広い分野でデザインを考えたいということを言っていた。なるほどそうなのだろう。聞くと面白い先生がごろごろいる。久保田晃弘、港千尋、伊藤俊治、などなどこちらが授業受けたいくらいである。
夕刻バスで長野に。車中高木徹の『戦争広告代理店』を読む。この本は先日読んだ池内さんの本に書評が載っていたもの。ボスニア紛争の話。こんなことはよく考えればありそうなことなのだがびっくりした。戦争におけるPRの実態である。PRとはpublic relationのことであり適訳はないそうだ。
内容のあらましはボスニア対セルビアの戦いにおいてボスニアはアメリカの支援を受けるためにアメリカのPR会社を使い世論をボスニア支援に誘導したというものである。その世論誘導のためのPR会社の手練手管はなんとも巧妙でありさもありなんというところである。世界はこうやって動く部分が多々あるという虚構のような事実である。

友

On March 28, 2007
by 卓 坂牛

夕刻日建に行きその後九段下から秋葉原に行く。3年くらい前にアメリカイギリスと駐在して帰ってきた友Aに会う。それが開口一番夏からまたロンドンと言う。この年になって海外となると子供の学校とか両親の健康とかいろいろ考えなければならない問題が多いようだ。別の友人Bはふぐ屋を経営しているが長女は就職、次男は大学生となり下宿。5人家族が3人になる。もう店は貸して悠々自適に暮らそうかと言う。この歳でそりゃないだろう。C銀行の友人Dが同期のE君を連れてきた。このE君さっさとC銀行を辞めて世界的な証券会社に転職し、2転3転してこの春C銀行に戻ったそうだ。僕もよく古巣から戻って来いと言われるがそんなものは冗談としか受け止めていなかったが、世の中では本当に起こっているようだ。

イスラム

On March 26, 2007
by 卓 坂牛

先日読んだ池内恵さんに感化されてイスラムに関する書を5~6冊アマゾンに頼んでいたのだが、それらが今日届いた。その中に阿刀田高の『コーランを知っていますか』がある。阿刀田氏はコーラン以外にも『新約聖書を知っていますか』『旧約聖書をしっていますか』『ギリシア神話を知っていますか』というよな著書もある。皆文庫本になっているのでついでに頼んでみた。面白そうである。コーランを読み始めた。どうも宗教の信者たるもの一神教か多神教かというところに決定的な差があるようである。イスラム教徒はキリスト教徒とは結婚できても仏教徒(仏教が多神教かどうは議論の分かれるところだそうだが)とは結婚できないと言う話があるようだ。それは一神教か多神教かということによるそうだ。
確かにその差は大きいだろうなあ。やはり一神教は原理的だろうし、多神教は価値観の多様性がありそうな、、、、?なんて早合点してはいけないのだろうが。

コル

On March 26, 2007
by 卓 坂牛

3月25日
昨日の五一c批判には間違いがあった。五一cが2DKという言葉を生んだかのごとく書いたが、かの本を読んでいると正にそうした誤解を生んで困っていると書いてあった。すいません。
さて近代計画概念を考えるついでに最近(2001)出版されたアレクサンダー・ツォーニスの単独によるコルジュジエの本『ル・コルミュジエ 機械とメタファーの詩学』鹿島出版会2007を読む。この手のコルビュジェ本はたくさん読んでいる気になっているが読んでみるとまたいろいろな発見があるものである。たとえばコルビュジエの思想がニーチェのそれになぞらえて語られることはあるが、コルビュジエ自身がニーチェやルソーを「下線や書き込みを入れながら」読んでいたという事実などはそうした発見の一つである。

nLDK

On March 25, 2007
by 卓 坂牛

五一cが現在のnLDKの元祖だと言う誤認に対する反論として書かれたのが昨日紹介した鈴木成文『私の建築計画学戦後史』である。その反論の主旨はこうだ。五一Cは2DKでありそのDKは小さなもので夕食となったら隣接する寝室を合体させ大部屋とし使用する。つまり寝室の一つは兼用部屋なのである。一方nLDKの発想はこの兼用部屋を無くし、publicとprivateを完全に分離するためにpublic部分を大きくするというものなのだという。そう聞くとなるほどそうかと言う気もするが、五一CをnLDKの元祖と見たくなる発想の一つはDとかKとかDKとか機能を記号化するその習慣のことなのかもしれない。しかし五一Cが○○DKというような言い方の嚆矢なのかどうかはこの本を読んでもよく分からないのだが。

成文先生

On March 24, 2007
by 卓 坂牛

昨日は坂牛研2回目の卒業生、修了生による謝恩会。嬉しいなあ。この日だけは教師冥利に尽きるときかも。できてありがとうと言われるそのときのために汗水たらす建築家と同じである。今朝は朝から某市のプロポーザル審査で8時に迎えが来た。10時から15時まで7社のヒアリングを行い1社を投票で選ぶ。公開である。票が割れるかと思ったが、1回の投票で決まった。帰宅のバスで鈴木成文『五一白書 私の建築計画学戦後史』住まいの図書館出版局2006を読む。そもそも計画学というものが大嫌いだった私が計画学に興味を持つようになったのにはいくつかの理由がある。一つは成文先生が高校の先輩であり、ある飲み会に延々と付き合ってくれたから。まあこれは下らん理由なのだが、二つ目は、僕の研究室の院生が成文先生の計画学から順応型と規定型とうい概念を引用しそれを使って現代住宅を分析しているのを知ったから。つまり成文先生の計画学の中に現代住宅を解くキーワードが潜んでいることを知ったからである。だから計画学に興味が湧いたというよりは成文先生に興味を抱いたと言うほうが正しい。
そんなわけで先日あまり行かない建築本の売り場を通り過ぎたときにこの本が目に留まった。読んでみると実に面白い。彼の自伝のようなもの。あの温和な成文先生の人となりがプランに浮き出てくるその昔の状況が鮮やかに描かれている。父親が仏文学者だそうだが、彼もその風貌とキャラクターは建築学者というよりは文学者というほうがあっている。そしてその文章もやさしく惹きつける。

おめでとう

On March 22, 2007
by 卓 坂牛

卒業生修了生に贈る言葉
先日読んだ大前研一の本にこう書いてある。社会での活躍と学歴には相関関係が無いと。昨今は入社のエントリーに大学名を書かせない会社も登場してきており、所属より人を見るということも徹底してきてはいる。しかしそうは言っても僕の感触では高い偏差値の大学を出た人は総合的に見て仕事が上手にできる確立が高い。その一番の差はどこにあるのか?
二つあると思う。まず一つは粘り強さ。決して諦めないことと徹底した探究心である。そして二つ目はその粘り強さで得た知識や知恵に裏付けられた自信である。
実は粘り強さはこの自信を生むための経過に過ぎないから、結果的にもっとも重要なことは自信なのである。社会とは若気の至りではあっても自らの主張を通し自己実現していく場である。路傍の石のように暮らすのが性に合っている人もいるかもしれないが、大多数のひとは何かをやり遂げる達成感を得ることが生きがいとなっていくものだ。そうした主張を通していくときに最も重要モノは自信だと僕は思っている。もちろんスカな自信など世の中は相手にしない。いやそれ以前に自分自身がそんな自信を持てるわけも無い。そのためにはその主張が自らの中で徹底して考え抜かれたという充実が不可欠なのである。さてしかしではその粘り強く探求するその限界をどこに設定するのかというのが次なる問題である。
大学という閉鎖的な社会で暮らし(特に信大は他大学との交流が少ないので)た学生はそのグループのレベルにいる。そして君たちはそのレベルとは様々な意味で異なるレベルの人間とこれから接していくことになる。そしてそうした場で君たちは必死でがんばっても打ちのめされる時が必ずやあるだろう。そしてそれが実に重要である。その打ちのめされたときに、自分の粘り強さを考えて欲しい。今まで考えていた自分の粘りや探究心の限界がまだ限界ではなかったことをそこで学ぶのである。新たな粘りの限界をそこで設定していって欲しい。
よく言われることだが、褒められたり、賞を取ったりという経験はあっという間に忘れてしまう。それにそのことが本当にすばらしいことなのかはよく分からない。たまたま上司の気まぐれで褒められたのかもしれないし、たまたま審査員と波長があって賞を取れたのかもしれない。しかし、本当に間違っていて怒られたことや本当に力不足で賞を取れなかったことは実に学ぶことが多い。そしてずっと記憶のそこに沈殿している。そうした沈殿量を次のばねにできる人が本当に伸びていく。長い人生において持続的な粘りを自信につなげること。これが君たちに贈る言葉である。

2冊の本続き

On March 22, 2007
by 卓 坂牛

3月21日
『クオリア降臨』の続きを読む。数日前にこの本のビジュアルな展開が鼻につくようなことを書いたがやや修正である。クオリア(質感)という言葉は僕にとっては建築を考えるうえでとても重要な事柄であるせいか、その言葉が上手に解説されている本と勝手に決め込んで読み始めたのが鼻についた原因だった。しかし内容はさにあらず。とてつもなく広範囲な文化評論である。ただそのキーワードとしてクオリアがあるだけである。とにかくその知識量には圧倒される。しかしやはり最終的にクオリアの核心には迫れていないような気がする。それは僕の読解能力のせいだろうか?
続いて『書物の運命』の続きを読む。この本も著者のとてつもない活字読破量という点では共通するものを感じる。しかしその筆致はまるで異なる。前作が様々な話題に突如展開していくのに比してこちらは同じシーンがゆっくりと展開するような書き方である。この本は中東研究家の著者の読書の歴史のような本なのだが、その中には当然だが中東関係の本に対する書評なども含まれている。サイードやその論敵バーナード・ルイスを含むイスラム問題への視座を解きほぐしてくれるあたりはなるほどなるほどとただただ感心しながら読んだ。イスラム入門書でもないのにイスラム問題に関心を持たせてくれる本だった。

今日の読書

On March 21, 2007
by 卓 坂牛

行きの電車で読もうと思った本があったのだが、さすがに5時起きで電車に乗ると読んでいるそばから寝ている自分がいる。気が付いたら終点である。朝昼と会議があり、5時の電車に飛び乗る。帰りはゆっくり本が読めた、ゲーリーのMITでのステイタセンターの記録である。室内構成をスタディするのにオラウータンの巣作りを参考にしているというのは面白い話だった。どこまで本当かは別としても素人には分かりやすいスタディの見せ方である。それからMITでは先端の科学者たちが建設委員会のメンバーのようであり、こういう人たちには逆にゲーリーの形が理解されやすいのだろうと感じた。大宮あたりでこの本を読み終わりもう一冊鞄に入れておいた池内恵の『書物の運命』を読み始める。小さいときからテレビ無しで書物の山の中で育った人の書物との付き合いの話である。感じることが多々ある作品。この感想はまた明日。

卒計展

On March 19, 2007
by 卓 坂牛

レモン画翠の卒計展も30周年ということで過去の展示をまとめて展示するそうだ。と言うわけで今から25年くらい前に展示された僕の卒計を物置から探して引っ張り出してきた。今から見るとひどく古臭いけれどまあ仕方ない。展示の後はシンポジウムもするそうだが、この卒計をネタにやるのはちょっと気が引ける。週末に学生さんがとりに来てくれるそうだ。
ある雑誌からコルビュジエ特集をするのでコルビュジエの現代的価値について書いて欲しいと頼まれた。2ページで何が書けるか分からないが引き受けた。
夕方奥山が来所、某本の企画のブラッシュアップをする。少しずつだが進んでいるかどうか?9時ごろ終えて二人で夕食。明日が早いので早めに切り上げ帰宅。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.