Taku Sakaushi

Diary

80年代論の意味

On October 20, 2006
by 卓 坂牛

10月19日
そう言えば僕がロサンゼルスから帰国した年、1ドル250円が一気に100円台へ下降した。プラザ合意があり、日本の内需拡大に伴い時代はポストモダン円熟期とも言えるバブルに突入し、グローバル化に向かった。その年に僕は大学を出て社会人の仲間入りをした。時代の境目に自分史の境目も重なるとその社会の変貌がよく見えない。今だからこんな客観的に見えるのだが、当時は全くそんなことに気づかなかった。
建築も90年代というよりはやはり80年代後半に変ったのだと思う。その変貌を今こそ詳細に考えてみたい。

ゼミ

On October 18, 2006
by 卓 坂牛

午前中は空間論の講義。午後は延々とゼミ。4年生はまだまだ。基本的に日本語ができていない。去年もこの頃から卒論修論は佳境にはいった。学生も先生も必死だ。でもここで僕が怒らず誰が怒る。悪気は無いけれど学生生活で最初で最後の真剣勝負のようなものだ。頑張って欲しい。コンペのゼミは今ひとつ。コンセプトを形に昇華するロジックが無い。
8時半のアサマで帰宅。昨日の寝不足がたたり珍しく車中は睡眠。大宮で目覚めルーマンのメディア論を読む。複雑性の縮減というルーマン特有の話に突入。

めまぐるしい

On October 18, 2006
by 卓 坂牛

10月17日
朝から事務所。図面のチェック。工事の進捗を確認。めまぐるしい。淡々と情報整理と指示。夕刻日建設計のOB会「日建会」に出席。日本全国から300人ほど集まる。鬼の管理部長と言われた三宅さんに現場監理の様々な質問。未だに頼りになる。副社長の桜井さんに挨拶。jiaの審査委員だそうで新人賞に応募しているのを知っていた。やはり副社長の岡本さんと雑談。社長の中村さんから激励される。「日建の足元にも及びませんよ」と言うと「住んでいる世界が違うのだから」とクールなお言葉。同期の陶器さんとお話。彼は現在滋賀県立大学の教授。学生が住宅メーカーに就職すると嘆いていた。小堀さんは東工大客員教授だそうでおめでとうございます。理科大の教授になられた構造の寺本さんが「横断道路の仕事をした人はみんなやめたね」と言う。そう言えば、設備の近藤さんは武蔵工大の教授になっている。
早々に引き上げ事務所にもどり仕事の続き。12時頃帰宅すると待ち構えていた娘に捕まる。中間試験勉強のお付き合い。でも家族との時間はほっとする。

施工者の実力

On October 17, 2006
by 卓 坂牛

現在見積もり中の仕事がある、数社の合い見積。設計者としては当然どの程度の力があるか調べなければならない。経歴書はもちろん見ている。どんな建物を作っているかもわかっている。名だたる建築家の仕事をしている。それでもそこから分かることには限度がある。だから経歴書に載っている建築家にメールしてその力を聞く。いろいろな情報が集まってくる。良いと言う人もいれば駄目と言う方もいる。本当に悩ましい。施工者の力を判定する会社というものがあればきっと流行ると思うのだが。昨今施工者の力が落ちている。それは施工者自身が言っているのだから間違いない。職人も同様だろう。つまりは後継者がいないのである。匠の心を持った人たちがいなくなっていくのである。施工図を書けない所長と鉋をかけられない大工が集まって建物ができるのだろうか?日本の由々しき問題である。

仕事力

On October 15, 2006
by 卓 坂牛

午前中某工務店の社長と会い打ち合わせ。日比谷でお会いしたので、その足で六本木ヒルズに行きビル・ヴィオラのヴィデオインスタレーションを覗く。museum shopで佐々木敦の新刊購入。内容は、池田亮治、高橋悠治、オヴァル。午後家で仕事。論文の修正。
風呂で『仕事力』という新刊をぺらぺらめくる。各界の一流の方々の仕事について書いた本だ。建築では安藤さんが書いていたり、京セラの稲盛さん、など14名。読んでいて思うのだが、とにかくこう言う方は人の倍は働いていると思う。しかも質の高い時間を倍働く。つまり一般の人の4倍の仕事をしてきたという感じがする。素晴らしい。見習いたいものである。

いろいろ

On October 15, 2006
by 卓 坂牛

朝一で現場。クライアントと対話。その足でコニカミノルタプラザの「大野一雄写真展」へ、オープニングで上杉満代の踊りを見る。この展覧会は大野一雄100年祭と銘うって47人の写真家によって撮られた大野の写真並べられている。65年の土方と大野がうっぷした細江の写真や2002年の荒木の写真をはじめ義兄であるダイトウノウケンの写真も展示される。その後紀伊国屋に寄る。社会のところに80年代論の棚がある。80年代論というのは最近流行りなのだろうか?スーパースタジオが来るということでhttp://www008.upp.so-net.ne.jp/jiseki_archives/page/TSS/main.html昨年のアーキグラムに引き続き今年も60年代論が盛んだと思っていたのも束の間。80年代のバブル、ポストモダンへの再考がそろそろ客観視できる時代になってきている。
帰宅すると小田部さんから長野順子・小田部胤久編著『交響するロマン主義』晃洋書房, 2006が届いている。先日のゼミで扱ったカリネスクによれば、モダンには二つの相反する概念があり、その一つがブルジョア的モダン、もう一つが美的モダンとなる。そして美的モダンのスタートはロマン主義による急進的反ブルジョア主義である。こうなるとロマン主義は昔の話と言って横において置く事もできない。目を通しておかざるを得ない。夜木島と打ち合わせを兼ねて食事。

思考と実践

On October 14, 2006
by 卓 坂牛

10月14日
ヤマとリーテム双方が学会選集に選ばれたという連絡が事務所に送られてきていた。喜ばしい。1度に2つというのはその昔SDレヴュー88年に2個選ばれたことがあるがそれ以来である。この間の大吉がそろそろ効いてきたかもしれない。
日建をやめて8年たつ、日建時代は闇雲に設計していた、もちろん自分なりの建築観を育もうと努力していたが、忙しさはそうした思考の継続を許さない。独立してそうした細切れの思考の断片を繋ぎ合わせる時間ができ、やっと自分の創りたいものが分かってきた。そしてそれを実践していく中でその思考の実体化の方法が分かってきた。つまり概念としての建築と実体としての建築の接続の仕方がやっと分かってきたのだと思う。思考と実践。建築の基本である。

打ち合わせ、黙考

On October 13, 2006
by 卓 坂牛

事務所で仕事。打ち合わせ、黙考、打ち合わせ、黙考。

コンペ惜敗

On October 11, 2006
by 卓 坂牛

沖縄コンペの結果が来た。残念ながら最終の5名には残れなかった。ただ「審査員の1名以上の得票がありました」、という親切なコメントがついていた。1名以上とは1名なのか2名なのか分からないが、350名くらいの中からとりあえず目に付いたことで今回は良しとしよう。研究室のコンペ3つめで少し手ごたえがあったということだ。俎上に上るという感じが皆でつかめたのではなかろうか。次が勝負というところだが、次はもう1ヶ月先というのがちょっと厳しい。
今日はゼミと授業が集中する。ゼミ中も一日中東京からファックス、メール。携帯にメールが飛んでくるので容赦なくビービ鳴る。逐一チェックしながらも修士論文、卒論ゼミ。後期は修士と4年を一緒にやる。修士は4年のお手本たれという主旨である。その後m1を中心とした輪読。今日はカネリスクの『モダンの五つの顔』の前半を読む。(この本は稲葉振一郎の『モダンのクールダウン』の中で重視されていた本なので取り上げた。余裕のある学生はこちらも読んでみて欲しい)。その後山形プロポの打ち合わせ。最終のアサマに飛び乗る。車中『論文捏造』を読む。この本実にスリリングで傑作である。テレビ番組を本にしただけあって、まるでテレビを見ているようである。

大学冬の時代

On October 10, 2006
by 卓 坂牛

大学冬の時代である。これから5年にわたり人件費を縮減するという会議が行われた。まあ大学に限らず民間の会社はどこでもやっていることだから大学だって当然である。しかしそれを給与を下げるのではなくポストでやりくりしようとすると結構大変である。一体どういう方策があるのか?しかしニーズに応えて行くしかないのではなかろうか?もうこうなると予備校みたいだが、それもまた仕方ない。これからますます少子化で大学は淘汰されるのだろう。僕も何時までここにいられるのか分かったものではない。厳しい時代だな。でもそういう世界に皆生きているのだから頑張らねば。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.