Taku Sakaushi

Diary

ジャーナリスティックな一日。

On June 22, 2006
by 卓 坂牛

昨日は朝6時のアサマで東京。k-project現場で新建築橋本さんと会う。久しぶりである。コーナーウィンドウのあり方、プランニング○。ペントハウスの形×。相変わらず歯に衣着せぬ物言いが小気味いい。現場は植栽中。よくなっている。10時半に、その植栽を撮りに上田宏さんが来る。5カットなんとか撮る。雨がぱらつく。二人で昼食。上田さん去年は100件撮ったそうだ。あまりの忙しさに自律神経がやられたとのこと。僕も気をつけないと。食事中新建築豊田さんから℡、撮影を26日にしたいとのこと。果たして晴れるだろうか?お願い晴れて(そうしないと入居後撮影となってしまう)。
事務所にもどるとバルセロナの雑誌社linksから‘preschool&kindergarten`なるハードカバーの本が2冊届いていた。「何これ?」と思うとそのタイトル通り幼稚園の本だけど世界の20の幼稚園んが掲載されており、最初にするが幼稚園が載っている。「わ、すごい」とびっくり。
実は昨日もイタリアのareaという雑誌の東京特集にリーテムが載っていると教えられた。去年度井上智香子さんが世界のいろいろな出版社の要請でやりとりしてくれたものがこうして本や雑誌になっているということ。考えてみると、他にもいろいろ出版されそうなものはありそうだ。種を撒いておくことは。咲く楽しみがあるものだ。

火曜日

On June 20, 2006
by 卓 坂牛

毎週同じことだけど火曜日は長い一日。朝ゼミ、昼製図、夜ゼミ。まるで高校時代のクラブの練習:朝練、昼練、放課後練と同じである。朝ゼミではとりあえずル・フェーヴルを読み終えたので、次はハーバート・リードである。午後の製図は4年生。今年の製図の授業は3年も4年も去年より面白い。理由は二つあって、taのおかげで見る人数が半分に減ったこと。それから3年も4年ももう初めての相手ではなく相手の考えていることが少し分かり始めたことと、去年教えたことが浸透してきたので、皆レベルが上がってきていることによる。このまま行くと来年はもっと面白くなる予定だが??
夜のゼミはそろそろ修士も悪戦苦闘し始めるか?今のm2は去年のm2を見ているから少し賢い。どうしたらいいのか、何を読んでどう自分の居場所を開拓して言ったらいいのかが分かってきている。しかしこれから行き詰まりがくるはず。それを打ち破らないと前に進まないだろうと思う。頑張れ。
来年僕の研究室を受けたいという東洋大の工藤研の落合君が今日の全工程を見学して先ほど帰った。お疲れ様。

ジャン=リュック・ナンシー

On June 19, 2006
by 卓 坂牛

梅雨の合間の晴れ間である。東京も長野も30度近くまで気温が上がったようだ。本当にこの時期建物が完成するとこういう晴れ間は恨めしい。今日撮影できればなあと仮想現実願望が湧き上がる。しかし撮影が明後日なのは厳然たるもので変えようはない。
ジャン=リュック・ナンシー「はるかな都市」を読んだ。解題の文章を書くため。この文章は第一部と第二部に分かれているが前者は1987年に書かれ、後者は1999年に書かれている。ロサンゼルスについての文章である。偶然だが僕は1984年から85年にかけこの都市に住み。そして取材のために1998年にこの都市に少し滞在した。ナンシーの二つの文章の時期とぴったり合っているのにいささか驚いた。第一部の文章はまるで僕の文章を読んでいるようで、その意味で言いたいことはよく分かるが、第二部の文章はまるで詩のようでありちょっと手強い。共同体のこともかなり書かれているので『無為の共同体』をはじめ他の著作を読んでからまた読んでみたい。

これが現実

On June 18, 2006
by 卓 坂牛

今晩長野に行こうと思ったがそれは無理。
この試合を見ずに行くわけにも行かない。
明日の始発で行こう。
pkを取られたときはもう終ったかと思ったが、川口はすごい。
宮本が今ひとつ。柳沢もかわしきれない。二人は代えたほうが良いように思う。
とりあえずハーフタイムの感想。
玉田は全然駄目。
一番仕事をしていたのは中田という気がした。
しかし、よくもまあ一点も取られなかったというのが正直な感想。
引き分けになったのも幸運としかいいようがない。

色々

On June 17, 2006
by 卓 坂牛

9時から施主検収。指摘事項も少なく、来週のオープンハウスは何とかできそうである。渡辺組さん最後のスパートありがとう。11時頃jt豊田さん現場来訪「ヤマが横に広がったようですね」との感想をいただく。子供部屋の水色にはびっくりしていたようだ。午後奥山先生と鹿島の松口さんたちと篠原先生を訪問する予定だったが先生の調子が今ひとつで延期。そこでかみさんを呼んでポンペイ展を見る。越塚さんが画像アーカイブを作ったということで無料券をもらっていた。なぜか知らないがとてつもない混みかたで驚く。ポンペイというと僕などは発掘されたローマ時代の遺跡という認識しかないが、ヴェスビオ火山の大災害であったということがよく分かった。そして壁画の色が再現されいてたがとてもきれい。
夜テレビでドレスデン世界遺産を見る。初めてゼンパーオーパーをカラーで見た。ポリクロミーを標榜するゼンパーらしい凄い多色であった。

優秀研究に驚き

On June 16, 2006
by 卓 坂牛

住宅総合研究財団という清水建設の社長が私費を投じてできた財団がある。その研究助成に信州大学のT先生が応募して見事採択された、私もちょっとその研究の一部を執筆するということで東京に来たついでにその研究のキックオフミーティングに顔を出した。そこで昨年の優秀研究者のプレゼンがあった。その一つの研究にちょっとびっくりした。それはとある奇病の患者の生活実態を調査してそのプランニングと患者と介護者の位置関係、患者(寝たきり)の視覚、聴覚体験と家の意味を調査した物である。そもそもこの奇病患者世の中にそう沢山いない。そしてそれを探し出しても、中々調査させてくれない。そこでボランティア活動をしながらギブティで調査をお願いしてやっと調査可能となる。そして毎日のように患者の家に通いその生活を見て、聞いて、触って実態を感得するのである。そう話を聞いていると、実態調査というより実態経験である。
こういう研究も「住宅」研究の一環としてあるのだなあとしみじみと感じそして驚いた。

音楽家の厳しさ

On June 15, 2006
by 卓 坂牛

少しセンチな話だが、僕は小学校のとき何かの文集に将来の夢と称して小澤のような指揮者になりたいと書いたことがあった。ヴァイオリンをやっていたけれど最終的には指揮者になりたかった。小澤だって師匠の斉藤先生からチェロを習っていたことを知っていたので、弦楽器をやっていることはオケを振るにはプラスだと考えていた。だから小学校のかなり低学年からオケのスコアを読むのが趣味で一人スコアを見ながらレコードを聴いて棒を振るオタクだったのである。
ところが小澤はあまり日本にいないので聞くチャンスが無かった。やっと中学生になって第九を聞きに行ったときは感無量であった。そのころ外国からすごいのが来ると殆ど全部聞きに行っていた。小遣いは無かったが音楽会の切符と本代はいくらでも出してくれる親だった。カラヤンもメニューインもハイフェッツも、とにかくオケとヴァイオリンは行った。しかしやっぱり小澤の感動が一番大きかった。
そんな訳で小澤と武満の対談はいちいち応えるのだが、一番応えたことがある。それはあの厳しい武満が小澤が勉強不足で「おれなんか全然駄目だ」と悲観し、自分と戦っている姿を見てショックを受けたという話である。厳しい武満がショックを受けるほど小澤は自分に厳しいという話である。凄いなあーと思う。建築家(僕を含めて)なんてそう考えると本当にいい加減である。音楽家の方が厳しい。それはもう厳然とした事実だと思う。その差を埋めなければ駄目なんだとつくづく思った。そうしないと建築は何時までも似非アートである。

パーソナルか?

On June 14, 2006
by 卓 坂牛

k-project写真を上田宏さんにお願いした。本日撮影。今日のはうまくとれているだろうか?
k-project来週のオープンハウスのお知らせをお送りしたところ、化けているというメールを数名から頂いた。かなりの人に送ったものが化けているであろう。どうも最近のこのパソコンの調子がわるい。困ったなあ!!
長野県の某市の教育会からプロポ審査員のお願いがくる。指名者も決まっているのでまあそんな大変でもなかろうとお受けした。ただ塩尻市の審査員とは異なりあまりエキサイティングにはならないだろう。地元の建築啓蒙活動と思えばその意義がないでもないが、、、、
卒業設計巡回展の図面を見た。京都大学と早稲田大学の図面はすばらしい。建築がある程度できていないとやはり駄目。どうも途中で止めましたという図面がとても多いのでこの二つは光っていた。
ベッドで武満、小澤の対談を読む。異口同音に音楽はパーソナルなものであるという話が面白かった。3000人の聴衆全員に分かってもらおうと思ってやってない、一人一人と対話しているのだという。また平均律で音を作ろうとするのはおかしいという。そんなことをしていたら日本の楽器は消滅すると言う。更に洞察のあると思う言葉は武満が、こうした現状を悲観もしないし楽観もしない、という態度。それが現状というある種の諦観である。
建築もパーソナルか?奥山が建築の作家性についてインタビューしたという。伊東さんは建築は最後はパーソナルなものと言っていた。しかし本当にそうだろうか?学生の作品も光る二つは明らかにかなりパーソナルである。それが見えないものはもちろん駄目だと思う。しかしそれが光って見えるのは僕が共有する何かを持っているからでしかない。音楽だってそうだろう。何かを共有しているそれを見つけないことには駄目だと思う。

ゼミ、ふー

On June 14, 2006
by 卓 坂牛

ゼミが終ったら12時過ぎ、、、、と確か先週もそうだった。火曜の夜は院生ゼミ、m2の修士設計と修論。ついでに、m1のコンペ案の全員での意見交換である。まあみんなで言いたいことを言う。リアリティと夢の臨界点がいつも夢の側に振れいているようである。
朝のゼミでは、ル・フェーヴェルの『空間の生産』を読んだ。こんなもの真剣に読んだらひどく時間がかかるので、2回(4コマ)で読みきろうという意気込みで今日は半分終わりとした。こういう読み方でいいのかという疑問は残るものの、工学系の学生に対して、建築に関わる哲学、社会学の名著をとにかく数多く知らせるというのがこのゼミの主旨である。さて再来週は何にしようか?少し悩む。

現地審査

On June 12, 2006
by 卓 坂牛

学会選集の現地審査がもう一つ増えた。住宅である。住宅の審査はクライアントにお願いするのが大変。やはり中を見せてもらうのは気が引ける。そんな権利はこちらにはないからなあ。篠原先生が無断で建物を見に行くのを強く禁止していたのはよく分かる。それなら自分の親戚とか自分の家建てるのが手っ取り早い。今のところ無理だけれど。大学定年になる頃までには自邸を作りたいと思うのだが昨今の金欠を考えるととても無理という感じ。かみさんにも諦めたらと言われている。かみさんの書を高値で買ってくれる人とか奇跡的に現われないだろうか??

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.