Taku Sakaushi

Diary

音楽の空気

On June 11, 2006
by 卓 坂牛

武満徹の展覧会を見に行ったので武満と小沢の対談を買って読んでいたら、空気の話が書いてあった。空気は音楽に強く影響する。最近の演奏会場は空気が大事にされていない。やたら音を吸い取り、音が空気と響いている感じがしないという。
ホールも日本のホールは残響が短いのだろうか?短いほど几帳面な音になると思うのだが、ボストンあたりは長いのか?あまり指揮のサインを几帳面に出す必要がないという。また楽器は生まれた空気のところでないといい音がしないとも書いてある。武満のノヴェンバー・ステップをニューヨークで演奏したときは、尺八は割れるし、琵琶は濡れタオルで包みセロリの葉を巻いて乾燥を逃れたと書いてある。うーんそうか日本の楽器は湿気を好むのか。
ヴァイオリンはまったく逆で梅雨になると音が出なくなるのである。箱は湿気ると響かなくなるし、弦は伸びるので音程がどんどん下がる。冬はそれに比べて実に良いのである。武満も書いている。日本のヴァイオリニストは海外に行くと(湿気がないと)うまくなったと誤解する人がいるようだと。

スライドで見る写真

On June 10, 2006
by 卓 坂牛

朝、かみさんと都現美にカルティエコレクション展覧会を見に行く。光岡君が川内倫子が良かったというのを聞いていたので、時間がないからそれだけ見ようと出かけた。しかしその前に登場したロン・ミュエクの巨大人形とデニス・オッペンハイムの論争する人形の、ふたつの人形で今日は十分堪能。
川内さんの作品は既に写真集で見ていた。それに加え、ああいうくらい部屋でスライド風に見せられると写真のよさが薄れるように感じられた。写真家の作品をプロジェクターで映すという見せ方はいくつかあったが、これはあまり良くない。暗い部屋に入った瞬間にもう気分は映画になっている。そこでシンプルな写真画像を解像度低く見せられると、それはもう写真ではない。メディアはメッセージであるというマクルーハンの言葉どおり、映画と言うメディアで写真を見せるということはケーキを箸で食べるような気分である。作者はそんなことを見越してはいると思うのだが、成功しているとは思えない。
午後、k-projectの事務所検査、3時から7時まで、やや修正もあったがまずまずの出来だと思う。もちろんチェック項目は沢山ありそれを速やかに改善してほしい。

住宅論

On June 10, 2006
by 卓 坂牛

昼からリーテムの打ち合わせ。今日はクライアントの出席者が少なくてまいった。夕刻若松氏から℡。オープンデスクで学生の受け入れをお願いする。快諾していただく。ありがたいことだ。しかし内の学生は分かっているのだろうか?オープンデスクにいくと言うのはその人の建築を心から好きで敬愛してやまないから行くのであって、ただ建築の実習に行く程度の心構えで行くのならやめて欲しい。だいたいそんなつもりで行ったら相手に失礼だ。今度よく言っておこう。
夕刻東工大の奥山氏が来所。住宅論の打ち合わせ。建築における通時性を考え、つまり作品の歴史的な背景と未来への展望を考える中で、共時性、つまり現代性をどう担保するかという問題を議論した。この議論は住宅を考える本のインタビューの骨子であり、論文の寄稿をお願いする人への問いである。議論は煮詰まるが、うまい言葉は見つからず二人で宿題とする。8時くらいになって腹が空いたので二人で食事。昨日の講評会の話などした。安田さんの選んだもの、藤田氏の選んだものなどをつまみに、話は盛り上がる。次回講評会に来てもらうことを約束。しかしどうも間違えて日時を伝えた。彼は火曜日は空いているということだから7月11日の4年に来てもらおうかな。

講評会

On June 9, 2006
by 卓 坂牛

昨日は製図第三、三年生課題の講評会。東京から、東工大の安田氏と竹中工務店の藤田氏をお呼びした。遠路はるばるありがとうございます。
今の三年生は2年の後期から見ているが、2年のときはプロスペクターの今村氏、山本氏にゲストで見ていただいたし、デザイン論ではレポートをみかん組みの竹内氏に見てもらった。
課題は三沢浩が40年前に設計した蔵春閣というコンクリート打ち放しの建物をコンヴァージョンするというもの。敷地は東山美術館の近くで城山という小高い丘の上にある。建物自体かなり個性の強いものであり、それとどう立ち向かうかはかなりの難問であることは事実である。用途を何にするかは学生の自由である。ホスピス、足湯、教会、ホテル、食の空間、などなど。
学生の案を見るのも楽しみだが、ゲストを呼んだときは、ゲストの話も興味深い、つまり、ゲストが何を評価し何を否定するかという点である。もちろん知らぬ人を呼んでいるのではないから、うすうすその人の主義主張は知っているつもりだが、それでも、「ああこういうものをいいと言うのか」と改めて感じたりすることはしばしばである。二人にはそれぞれ安田賞、藤田賞を選んでもらった。後日ホームページにアップしたい。
研究室の学生と二人の先生で食事、場所はなんと若き日の林雅子設計の守谷商会(今は引越して飲食店などが入っているが)の小料理屋である。安田氏は明日6時の新幹線で京都へ、藤田氏は8時から打ち合わせとのことで9時の新幹線で東京へ帰られた。ご苦労様でした。

打ち合わせ

On June 7, 2006
by 卓 坂牛

朝一東京、そのまま横浜、山本理顕さんの事務所へ、高橋晶子さん、某市の方々3名、11時から打ち合わせ。終ったら3時半。いや参った。根詰めた打ち合わせだった。東海道線で東京。事務所に戻り、打ち合わせ。北京からの回答書が届いていた。日本語訳が下手なせいか、読んでいると少々頭が痛くなる。しかし見積もり三社のうちここだけ3割以上安いので、その理由がつかめず困っている。他の二社は日本的サービスをします。ということなので、その分高いのはまあ分かるのだが、それでは中国的に乗っかると何が起こるのか?想像できない。その後川崎の打ち合わせ、外樋を付けたくないということでもう数ヶ月内樋のディテールを思案しているのだが、考え方をかえることとした。内樋ではなく屋根の端の方に土手を作ることとした。それから勾配を変えて雨の行く方向を限定することとした。なるべく厳しいディテールの箇所を減らすという考え。ケント紙を切って外形ラインを模索。あるところでやっといい形になってきた。コレでいこう。
明日の某クライアントとの打ち合わせはナカジにお任せ。帰宅、夕食を食べ、今日は自宅泊。長野は早朝に行こう。明日は製図第三の講評会。安田氏と藤田氏がやってくる。学生の奮起を期待する。

基礎概念

On June 7, 2006
by 卓 坂牛

ゼミが終ったら12時を回っている。明日は7時半の新幹線で東京、横浜。
今朝はシュマルゾウの『芸術学の基礎概念』を読んでいた。そういえば基礎概念というのが流行っていて、フランクルの『建築造形原理の展開』は復刊されたら『建築史の基礎概念』になっていた。井上君が音楽の翻訳本で原題はそんな言葉が入ってないけれど『音楽史の基礎概念』という本があると言っていた。ヴェルフリンの『美術史の基礎概念』やウエーバーの『社会学の基礎概念』はとても有名だが、「基礎概念」というのは売れるタイトルなのだろうか?

学会賞

On June 5, 2006
by 卓 坂牛

建築学科の中込先生(構造)が建築学会論文賞を受賞した。と言うわけでお祝いの会を学科で開いた。いつも生協の揚げ物しかないのに、今日は刺身に寿司。豪勢な会である。信大の建築学科もやっと世に認められたということだと。若い先生もコレに続けと。奨励賞を取れと。大会には絶対発表せよと。中込節炸裂である。更に、就職もどこで大丈夫だと。日建だって入れるぞ!!と相槌を求められたので、思わず唸ってしまった。
もう少し時間がかかるだろうなあ。高橋さんも武蔵美着任時はどうなることかと思ったけれど、3年たってだいぶ変わったと言っていた。まあ最初(2年)から教えた学生が院に行く頃にはだいぶ意識が変わっているだろうか?
とネガティブなことばかり言っていても仕方ないからまあ明日のゼミやら、明々後日の講評会とか期待しよう。

A0

On June 5, 2006
by 卓 坂牛

A0の勉強会、ColominaのSexuality and SpaceとVidlerのWarped Spaceから各自面白そうな論考を一つづつ読んできて発表。コロミーナの‘sexuality and space`はプリンストンで行われたシンポジウムの記録ということになっているが、載っている論文はかなりキチンとした論文である。Lynn Spigel の論文The Suburban Home Companionは40年代アメリカの郊外住宅の中でテレビが男女の性差をどのように構造化したかを跡付けている。またMark Wigley の論文 Untitled:The Housing Genderはアルベルティの建築論の中から家族論を対象に空間が男女性差を確立しているというユニークな着眼点の考察を行っている。sexuality かgenderかという問題はさておき、トピックが面白いし、資料がしっかりしているようである。一方ヴィドラーは論文集ではないがパートが二つに分かれており、前半は近代の不安や恐怖の一般論、後半はそれに即した作家紹介という形で前半を誰も読んできていないので、まだ全体像がつかめていない。
双方面白そうだが、もう一回内容を見る勉強会を開くこととした。教科書は、Geoffrey ScottのArchitecture of Humanismも加えることとした。
夕食後長野に、車中D.A.ノーマンの『誰のためのデザイン?』を読む。認知科学者のデザイン原論と副題がついている。家電製品の操作の分かりづらさはデザイナーの責任という話しである。では分かりやすくするためのポイントはというと、視認性(visibility)と対応づけ(mapping)と彼は言う。つまり操作器具は何をするものか対応関係が明確で操作した結果が目で見えなくてはいけないということである。当たり前のことだが、なるほどと思う。

仙田先生退官パーティー

On June 4, 2006
by 卓 坂牛

昨日は、早朝ジョギング。途中四谷図書館で本を返却し、新宿御苑まで行った。環境月間の土曜日なので入場料無料。数十年ぶりで入場。巨大芝生広場にいるのは自分だけ。nttのエンパイアステートのようなビルが見えるだけ。爽快。帰りは浅野屋(軽井沢にもお店の在る美味しいパン屋)でバゲットを買う。
朝食後論文やら、読書やら、2時から仙田先生の退官記念パーティーがあるので昼食はとらないで我慢。
パーティーは国際文化会館で行われる。会場に着いたら受付は長蛇の列。仙田先生の交友関係の広さが伺える。あの大きなホールに人が溢れ庭も人人。出版関係、施工関係、いろいろ飛び回り挨拶。
八木先生:先日講評会に来られなかったことを謝られた。
安田さん:先日のお礼を言われ、信大講評会の時間確認。
林さん:芦原賞見学会の祝電にお礼。
坂本先生:お元気そうで。
香山先生:『言葉と建築』にお褒めの言葉を頂戴。激励される。恐縮しました。
堀池さん:お久しぶりです。
横山(東工大の材料の先生で同期):元気そうとは言えない。少し痩せたほうがいいよ。
小倉善明さん:久しぶりです。芦原賞よかったねと激励された。
菊竹さん、谷口さん、只野さん、奥山、などなど人が多すぎて言葉もかわせず。
パーティーでいろいろ食べると思っていたら祝辞が長く、何も食べられず空腹のまま現場へ。
k projectの現場定例。だいぶできてきた。大工や塗装屋の腕が比較的いいので、安心して見てられる。ただ最後まで気を抜かずやってもらいたい。照明の色がばらばらなのを修正するように担当に指示。今回は今まで使ったことの無い寒色系の色を使おうと思い立ったのだが、クライアントが色好きで空色がグリーン系になり少し意外なインテリア。でもこういう予想外の展開も建築の楽しさではある?
半ばくらいにオープンハウスをしたい。
帰宅後近くのすし屋で家族で食事。朝のジョギングで体が熱く。ベッドで文芸春秋を読んだまま眠りに。

上流社会

On June 2, 2006
by 卓 坂牛

昼食をともにしたある方は「僕は既に一生生活に困らないだけの所得を得た」と言っていた。世の中にはこういう人もいるのだなあとびっくりした。羨ましいとは思わないが、現代の日本では、何かの拍子にそういう人生を歩む道に入ることが可能であるようだ。そしてつまりそういう道が用意されているということなのである。そして必ずしもそういう道はあまり公にはなっておらず、(というのもその方もその道に進めばそうした給与を得られると意識してその道に進んだわけではないのである)かなり偶然そういうことになったようなのである。そんな世の中が少々不思議だったり、面白かったりした。でももちろん努力と粘りと能力があってのことであり、頭が下がる。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.