Taku Sakaushi

Diary

蒔いた種

On May 23, 2006
by 卓 坂牛

朝から事務所で打ち合わせ、今日は川崎の敷地で金箱事務所の方にも来ていただいて庭の試掘。事務所の人間で試掘するのは始めて。行ったついでに案の修正の説明。クライアントに受け入れられるか?夕刻某プロジェクトのため来客。とりあえず少しお手伝いをすることとする。
打ち合わせ後東京駅丸善に寄ってロックの『人間知性論』を探すも3巻しかない。他は絶版とのこと。ちょっとショック。そのまま新幹線に飛び乗る。車中東工大奥山氏から電話。k出版との打ち合わせの内容を聞く。基本的に企画どおり進められそうとのこと。インタビュー相手の一人である建築家のI氏は大変乗り気だとのこと。大体骨格はできたとなると、次はその為のコンセプトのつめで奥山ともう少しディープな議論をしなければならない。年内に原稿をあげるというのはちょっと胃が痛い。しかし蒔いた種だから刈らない訳にも行かない。

日曜日

On May 21, 2006
by 卓 坂牛

一日家にいて、娘の試験勉強を見てやり、自分の論文書いて、夜は近くで焼肉食べた。山星という美味しい焼肉屋がある。やることが沢山あるとあれもこもしなければと思って気が滅入りとても非効率的にしか物事は進まないのだが、小さなことでもとにかくやってしまい数を減らすと、なんだかすっきりする。昨日新幹線の中で小さな原稿をとにかく二つ書いてしまった。スーパースタジオと藤森照信。いや本当に短いのだが、やってしまうと(完成して無くても)気分よく次の仕事に入れるものだ。
その意味で新幹線というのはうってつけ。時間は2時間無い。その時間でできることをとにかく片付けるしかない場所なのである。

土曜出勤

On May 21, 2006
by 卓 坂牛

建築学会の北陸支部総会なるものが信州大学で開かれるということで初めて参加。今年度から常議員なる役割を頂いた。しかし今のところ何をするものなのかよく理解していない。まあゆっくりと。総会の後に学会長の村上先生の講演があった。村上先生は日建時代横断道の換気塔の設計をしていた時に一年間かけて風洞実験をしていただいた先生である。久しぶりにお会いしてご挨拶した。
講演はヴァナキュラー建築のサスティナビリティというテーマでありとても興味深いものであった。講演には坂牛研の院生を初め多くの学生が参加。我が研究室のobである中根君も来校。一緒に夕食をとった。最終で東京へ。新幹線の中で日建の石川君にばったり会う。彼の証言によると、僕が信大に来た頃彼は市役所の街づくり課の課長に呼ばれ、坂牛は何者だ信用できる男かと聞かれたそうだ。おお恐ろしい。

会食

On May 20, 2006
by 卓 坂牛

現在工事中のkprojetの施工をしてくれいてる渡辺組の渡辺社長(彼は篠原研の後輩。house sa の施工者でもある)とみかん組の竹内氏と佐々木龍郎さんの4人で会食。渡辺さんの音頭で設計者と施工者の腹を割った話をしようという企画。しかしそんな話が出たのは分かれ際の15分くらい。後は何話していたのだろうか?佐々木さんが東海大の特認教授になった話とか(おめでとう!!)、渡辺さんの子供の話とか、竹内氏の切れる話などなど。
ところで、竹内氏のおかげで(彼は信大に特別講義に来てくれて、その上レポートの採点もしてくれた)授業が盛り上がったことに御礼。ついでにそうして盛り上がってやる気の出た学生のオープンデスクをお願いした。竹内賞の方は申し込んでみたら。
安田さんから留守電、東工大の講評会にゲストクリティークに来てくれとのこと。何とか日程やりくりできるか?明日大学で調整してみよう。土曜日だが学会長の村上先生がいらっしゃるとのことで出勤である。

欲求の再生産

On May 18, 2006
by 卓 坂牛

そう言えば昨日、御茶ノ水の駅でばったり佐藤光彦氏に会った「あれ事務所この辺でしたっけ?」と聞いたら「いや今日大に教えに来ているもので」と言う。そうか移ったんだ。名刺くださいと言ったらまだ無いとのこと。名古屋から東京に来られて楽になったろうなあとやや羨望の眼差し!!!
いや失言、長野もいい。本がゆっくり読める。今日は車中、ボードリヤールの『記号の経済学批判』を斜め読みした。ゼミで読んだ『物の体系』とともに前期の主要著書である。その中の第二章に相当する部分は「欲求のイデオロギー的生成」。欲求は僕の論文の中でも重要な概念なので少し丹念に読んで見た。その中にこんな一文がある。「欲求は、何であれ、もはや決して自然主義的/観念論的テーゼが言うような、生まれつきの天賦の力、自発的欲望、人間学的潜勢力ではなく、システムの内在的論理によって諸個人の内部に誘導された機能である。より正確に言えば、欲求は豊かな社会によって《解放された》消費力ではなくて、システム自身の機能、システムの再生産と延命の過程が要求する生産力である。いいかえれば、欲求が存在するのは、システムがそれを必要とするというただそれだけの理由による。
欲求は社会システムの中で再生産されるイデオロギーに連動してシステムを動かす原動力として必要不可欠なものということである。
アルチュセール『再生産について』を彷彿させる。因みにボードリヤールのこの本は『再生産について』の2年後、1972年に出版されている。多くの影響があったのだろうなと勝手に想像している。

アルテポーヴェラとスーパースタジオ

On May 17, 2006
by 卓 坂牛

早朝のアサマで東京。家により朝食、午前中に事務所で様々打ち合わせ。午後リーテムで中国プロジェクトの打ち合わせ。3社の見積もりを見ながら、副社長の厳しい予算設定を聞く。うーんその額でできるのだろうか?今まで多くのクライアントトップの厳しい査定を聞いてきたが、今回はまた一段と厳しい。
昨日のゼミでアルテ・ポーヴェラとヘルツォーグの関係が話題になった。双方ともモノの質料性への執着が見られるのである。ヘルツォーグの植物拡大模様のようなことをバオリーニあたりが既にやっていたのではないかと盛り上がった。
さて数年前東現美で行われた20世紀イタリア美術展のカタログをめくって見るならアルテポーヴェラは1968年以後というところに分類されている。建築では時あたかもスーパースタジオやアーキズームが活躍しているころである。シングルデザインというグリッドの網をかぶせたようなテーブルやら住宅やら、あるいはコンティニュアスモニュメントと呼ぶ都市の幻想的コラージュを作成していた。建築や都市を概念で包みその質料性を除去するその姿はアルテポーヴェラとは対極を行くものだったに違いない。そしてその両者が4分の1世紀を経て再び浮上してくるのは面白い。
そのころをまた客観視できるようになったということか。

手も足も出ず

On May 16, 2006
by 卓 坂牛

私の勤める大学の同じ学科の先輩の先生の中に、とても子供思いの方がいる。鋭い論文を数多く書かれ、大学運営の要職も数多くこなし、学外での様々な役職もこなしながら、家には6時に帰り子供と時間を共有していると聞く。その理由は自分の親が同じように自分と過ごしてくれ、それによって今の自分があるからだという。
自らを振り返ると、自分は幼少の頃父親と時間を共有し、それによって自分が成長したという実感がない。細かく考えると父親が夜家にいなかったわけではないのだが、一家団欒というい状態ではなかった。お互いに忙しすぎてゆっくり語るなどと言うことにはならなかった。めいめいが好きな時間に食事をし、好きな時間に退席し、自分の仕事、勉強をしていたように思う。そして恐ろしいことに、今の自分はその頃の親父とまったく同じことをしている。
別に親父と過ごす時間が短いから僕は不良になったわけでもないし、つらい思いをしたわけでもない。それはしかしたまたま僕がそうだっただけのような気がする。子供思いの某先生のように子供と共有する時間がある程度確保されていることは重要なはずである。しかるに、私の現状では、それは望むべくもなく、手も足ももがれたハエのような気持ちである。

心配、気遣い、悩み

On May 15, 2006
by 卓 坂牛

未だに外から響く学生の歓声。元気炸裂である。建築の学生2年から大学院まで全員のパーティーである。東工大にはこういう風習はなかったので新鮮である。しかし明日は朝からゼミ、皆遅刻するなよ。心配。
今日も某市の方が3人で研究室におい出になりコンペの打ち合わせであった。既に業界新聞には報道されてしまったのでコンペ自体は知る人は知るところとなったようである。しかしこういう仕事はそれなりに大変なものである。人事の調整というのは気を遣う。
長野東京往復で母子家庭は続き、思春期の娘を抱える私はそれなりに心が痛む。娘と過ごす時間を長くするにはどうしたらよいのだろうか?ちょっと悩む。

すっぽかし

On May 14, 2006
by 卓 坂牛

3時半ごろ来訪者。井上君ではないか。一体何事かと思ったのだが、とっさに手帳を見ると、なんと今日はA0の集まりだった。しまった。こんなことは初めてである。事務所には鍵がかかっているし、携帯は返事がないし家まで来たとのこと。なんとも申し訳が無い。一緒に事務所に行き、次の勉強本の検討。いろいろ議論の上、コロミーナか、ヴィドラーを読もうという結論。とりあえず、中身を推測する意味でも、皆で少しづつ読んできて次回感触を話合おうということにする。

桐建会

On May 14, 2006
by 卓 坂牛

桐建会と称する高校の建築家同窓会があり、本日はそれをリーテム東京工場で行った。バスをチャーターし5時にリーテム到着。操業中の工場を見学するのは実は僕も初めてだった。建物の説明を私がして、ライトアップの説明を近田さん。7時には真っ暗になり光もとてもきれいに工場を照らし出していた。再びチャーターバスで懇親会場のクリスタルヨットクラブへ。鈴木成文先生の乾杯。私も一言。近田さんも一言。学会選奨に選ばれたアーキテクトファイブの川村さんの一言。学会論文賞をとられた野城先生の一言。渡辺武信さんの一言は最高に傑作。さすがうまい。同級生だった木島安史さんに仕事を盗られた話は笑った。急遽こられなくなった林昌二さんからは祝電が届き励ましの言葉をいただいた。最後は長老岡田信一。いや重みのあるお言葉。その後2次会で居酒屋に若い人だけ移動。と思ったのだが、鈴木先生もいらっしゃった。なんとお元気なことか。話は尽きず、2時にお開き。
準備をしてくださった関係者の皆様ご苦労様でした。ありがとうございます。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.