Taku Sakaushi

Diary

びっくりメール

On April 2, 2006
by 卓 坂牛

一日家で仕事。天気も悪いし調度いい。
私の中高の同級生に塩谷というのがいる。彼女はニューヨークジャパンソサエティのダンス舞台芸術部門のディレクターというすごい職についているがこんなメールが来た。
「・・・・・Matthew Barney の新しいフィルムーーー金沢21世紀美術館で世界初演したやつ。Drawing Restraint 9 —を、私のとこ i.e. Japan Societyで、本人Matthewとビヨークを両方呼んで、new York premiere+ Partyをするのじゃ。私がMatthewを個人的に手伝ったせいで、こーゆード嬉しい・ド派手なイベントにこぎつけた・自慢自慢。・・・・・」
という自慢話のメールだが結構すごいねこれ。ちょっとびっくり。いまやアート界のキムタクマシューだが金沢いけずまだ見ていない私としてはやはり見たい。

cd2枚

On April 2, 2006
by 卓 坂牛

robot.jpg
昨日は午前中天気もよく、桜上水の小川次郎君の新作を拝見しに行った。内容はコラムをどうぞhttp://ofda.jp/column/。現地で大島さんや山本想太郎さんに会う。帰りちょっと新宿による。ズボンを一本買ってからタワーレコードへ。最近cd買ってない。昨日の2枚は大当たり。タワレコに行くといつも一時間以上なんだかんだと新しい音探しをしてしまう。今日は時間がないので2枚で終わり。一枚はI AM ROBOT AND PROUD、カナダの中国人アーティストShaw-Han Liemのソロ・プロジェクトの3rd。ちょっとアジアっぽい響きのymoという感じ。もう一枚はkashiwa daisukeという日本人のドイツレーベルから出ているapril#02というアルバム。柏はもともとコンポーザー。2004年にはヘッカーと競演している。いろいろなところでべた褒めされている。http://oops-music.com/info/view_news.html?nid=22978ジャンルはよく分からないけれど適度に刺激的な音。
家で引き続き本の整理。ヴァールブルグのようだ(そんな高尚ではないが)。本を整理しながらストーリーを構成しているのかもしれない。目次をいじりストーリーを作り、本の位置を変える。

稲葉君の展覧会

On March 31, 2006
by 卓 坂牛

Scan1.jpg
朝方お堀端を少し歩く。桜の下はすでにブルーシートが敷かれ夜の宴会に備えている。まだ寒いものの今日が桜咲く最後の金曜日。その昔ナカジと二人で凍えそうになりながらこのお堀端で紹興酒を飲んだことを思い出す。
家と事務所でいろいろ仕事。夕方大学の同級生である「稲葉なおと」の写真展へ。今日はオープニングレセプション。場所は銀座ハウス・オブ・資生堂。今や同級生の中では最も有名な人。会場を一回り。写真の腕に驚嘆する。何時の間にこんなにうまくなったのだろうか??尊敬。『まだ見ぬホテルへ』ではJTB紀行文学大賞激励賞も受賞し、週刊誌ではもうお馴染みかもしれない。昨年は週間新潮で「名建築に泊まる」という写真付き紀行文を連載していた。「写真も自分で撮っているの?」と聞くと「カメラマンを連れて行くと金がかかるからさあ」と謙遜していたが、いつの間にかプロのカメラマンにもなっていた。
今回は世界のアールデコを4ヶ月の旅行で撮ってきたそうだ。この展覧会のためであり、それにあわせて本も出版した。会場では、偶然だが、リーテムの彰良副社長、東工大のスチュワート夫妻、編集者の小巻さん、日建の西村、建築家の西村、などに会った。しかしさすが、銀座で資生堂のパーティという感じである。
因みに展覧会は「都市に生きるアール・デコ」と称して、4月1日~5月28日まで行われている。銀座に行った折には寄ってみたら?

アリカ・アート・サイト

On March 30, 2006
by 卓 坂牛

Scan2.jpg
昨日アリカ・アート・サイトという日本橋の新しいギャラリーに芝さんの絵を見に行った。この個展は2~3日前の毎日新聞の学芸欄で紹介されている。芝さんは10年くらい前からmaoシリーズといって不定形な雲のような形を追い求めている。とても綺麗な形だった。六本木ヒルズのゴールドマンサックスのレセプションにも彼の大きな絵が飾られている。
このアリカ・アート・サイトはディレクターのいるギャラリーである。ちょっと美術館のようだ。ディレクターは谷川渥さんである。さらに面白いのは、企業の受付のような位置に作られている点である。そして出来立てのこのギャラリーのトップバッターが芝さんである。素敵な個展。僕もここで個展をやるよう谷川さんや芝さんに言っていただいているのだが、何時どういう風にやるのがいいだろうか?思案中である。
今日は、本の整理。21世紀に入ってからデーターベース化している本のリストをプリントアウトしてこれから書く論文のために、先ず重要な本を150冊ほど選んだ。そしてそれを4種に分類した。哲学、美学、美術、建築史の基礎的文献。建築のモノサシに関係する文献。他のアートに関するもので現代の建築に深く関わる文献。社会学に関するもので現代の建築に深く関わる文献。それらを先ず本棚から全部出して、自分の机のすぐ脇の本棚に移動。そしてそこにあった本は別の場所に移動。さらに全書籍を再度分類し直しテプラで本棚に分類項目を貼った。なんとなく少し整理できたか?
夕刻クライアントと打ち合わせ。昨晩社内で打ち合わせをしていたので今日はそれに沿って進めた。少しづつだが進歩。とりあえず照明以外基本設計は終了してきた。

ウエッブ進化論

On March 29, 2006
by 卓 坂牛

突如雪が揺る長野を後にして東京へ。新幹線の中で『ウエッブ進化論』を読み始めてちょっと衝撃。目から鱗。いろいろな思いが錯綜する。全部読んだわけではないのだが、この本どうもグーグルの戦略を賛美している。そしてグーグルの10の戦略を示し、その一つであるウエッブ民主主義に注目する。それはグーグルの世界での使用者数億人の総意が物事を動かすというものである。簡単に言えば、金をかけずにマーケット調査をしているということなのだ。また別の見方をすると、単に人々の趣向だけでなく、物事の意味づけさえも総意で決められるということである。これはちょっと本当かとも思うかもしれないが、例えばウィキペディアのような辞書はそういう側面がある。そしてそれを結構使っている。今朝もそれで英語の哲学用語を引いていた。でも論文に書くなら、やはりOEDが必要かなあ?と思って、OEDのCDを買おうか迷った。しかしいつかウィキペディアの方が望まれる時代も来るのかも知れないと、この本を読みつつ感じた。人間の総意が瞬時にリアルタイムで集計されているということなのである。
でもやはりまだ割り切れないなあ。なぜかというと。ウエッブ上での民主主義と言うが、それは民主的主体が不在なただの数のようなものだけが動く可能性を感じるから。ぽんとボタンを押すだけな世界。ちょっと間違えて押してしまうような世界。アマゾンで本を注文するあの最後のエンターキーを押す世界である。アマゾンは明らかに僕の本の購入量を増加させている。あの簡単さ。それがネットのあっち側の戦略であると思うからかなあ。

ヴェントゥーリの『美術批評史』

On March 28, 2006
by 卓 坂牛

ヴェントゥーリの『美術批評史』をぺらぺらと新幹線の中で読んでみた。この本なかなか手に入らないものだと思う。かなり前古本屋で発見して買って我が家で積読状態だった。ふとゼルゲルの様式論に通ずる何かがありそうで読んでみたくなった。さわりだけだけどちょっと難しい。
序文にこう言うくだりがある。「もし私がドラクロワは芸術家であるということを直感するならば、私は彼の絵画の長所や短所を探るべきではない。ドラクロワの絵には長所もまた短所もない。そこにはドラクロワの様式以外の何物もないのである」つまり、ヴェントゥーリにとって批評史とは個々の芸術家に対する良し悪しの判断史ではなく、ある時代のある個人あるいはその時代に共有された様式の存立基盤を明確にすることのようである。ヴェントゥーリは(おっとこのヴェントゥーリはラスベガスのヴェントゥーリではありませんよ。スペルは同じですが)ギリシャから現代までこの様式の存立基盤を入念に提示した最初の人なのである。でもこれは美術史と何が根本的に違うのだろうか。ゼルゲルの概念を借りて推測するなら、これは様式論だということなのだろうか??

様式論

On March 27, 2006
by 卓 坂牛

ヘルマン・ゼルゲルとうい人の書いた『建築美学』なる本がある。ここでは建築の意匠的な記述には三つの方法があると説く。一つは歴史。これは言うまでも無く事実学。二つ目は美学。これは法則を発見する学。そして三つ目はこの両者の知識を下に行われる様式論。これは史実を法則的に解釈するというもの。この分類でいけば僕の興味は様式論である。それも現在論であろう。それは現在という事実の源泉を過去に見つけ、将来への流れ(法則)を見極めることにある。それは文章という形をとることもあるが、設計という作業も結局は様式論である。設計とは現在の様式への邂逅を彼岸とする行為なのである。
事務所で設計打ち合わせ。1時から始めた打ち合わせが気付くと5時。あっち行ったりこっち行ったりしながら、この流れを探している。くだらないエピソードなど話しながら、考えている。スタッフは「ああ早く終わらないかなあ」と思っているかもしれないが、頭なの中では様々な事実関係を結んだり離したりしながら、この流れの正当性を見極めているのである。結局今日の時点ではまだまだいろいろ積み残しである(そんことは当たり前だが)。
こうしてある結論は工事されるときまでには出さざるを得ないし、出した仮設はそれが竣工したときにはその妥当性を試されることになるのである。

桐建会の打ち合わせ

On March 26, 2006
by 卓 坂牛

桐建会の打ち合わせで石橋さん、谷さん、吉田さんが事務所に、5月13日にリーテム東京工場でやることに決定。夕方見学を行い近田さんのライティングも堪能し(日が長くなるのでできるか??)チャーターバスでクリスタルヨットハーバーで食事。ここの社長は先輩であることを思い出し、即予約。何名くらい来られるだろうか?しかし桐建会の会場に使って頂く建築が作れるのは何年後のことだろうかと数年前の会で思っていたのだが、芦原賞を受賞したことでお声をかけていただけた。光栄である。諸先輩の御高覧、御批評を賜りたいものである。
午後家族+お犬で表参道に散歩。すごーい人であった。表参道ヒルズにはオープンしてから何度かその前には来ているのだが、取り付く島が無いこのファサードの表情は好きになれない。そのためか一度もこの中に入ったことがない。今日もなんだかうんざり。この馬鹿みたいな人の多さが滅入る気分を助長しているのは分かっているし、殆ど感情的な問題なのでもう少しゆっくり考えないといけないのだろうが、、、、
お犬とキャットストリートを行ったり来たり。とある屋上のカフェで佇む。3階の屋上から見える原宿の風景は鉄骨や木造のアパートが密集した旧い住宅街のカオスそのもの。将来の棲家を探す。

クラス会

On March 25, 2006
by 卓 坂牛

朝一でプラド美術館展を覗く(内容はコラムをご覧くださいhttp://ofda.jp/column/)プラドには20年前に行ったのだが、ゴヤしか記憶がない。上野公園の桜はまだ2部咲きというところだが、既に木の下にはブルーシートが。しかし今日は暖かく気持ちが良い。帰宅後、家でいろいろ仕事。
夕方高校のクラス会に出かける。
A君:T大教授(素粒子理論で学術振興会の賞を受賞)。
K君:D広告代理店(予算を作る会社の中枢の部長だが仕事はつまらないとぼやく)。
N君:N設計(こちらは経営の中枢を担う企画の室長。都市開発をしていたのに買ったマンションで3000万の損害で皆に笑われる)。
O君:Tフォレックス(高校時代とまったく変わらぬそのしゃべり、不動産の仕事をしている)。
Wさん:K病院部長(放射線科の部長おー相変わらずの迫力)。
Oさん:G大講師(今回の発起人。今度アメリカ人とけんかするのでけんか用語を勉強中)。
Mさん:主婦(娘の受験で体重が10キロ増えたので次回は痩せると宣言)。
Kさん:D出版(大卒後入社した児童書向け出版社http://www.doshinsha.co.jp/main.htmlに勤続20年以上。すごい。女性は皆二児の母だったりするのに仕事止めてないところが本当に偉い)。
Nさん:塾先生(二児の母で子供を公立の学校で育て、教育が悪いと自ら学研の塾をつくる)。
Fさん:T中学教師(昨年病気にかかりその病気を押して学校い通い続け、病気の痛さをこらえ歯が折れたという忍耐の人。高校時代からバスケ部キャプテンでそういう性格だったなあ)。
Fさん:T研究所(半導体の研究一筋。東工大の総代でした。才女。最近子供ができたという快挙)。
Sさん:G務省(内閣官房に出向中。大陸棚問題を調査中。なんかすごいことを言っていたがここで書いてはいけないような内容だった。その昔はスペインにいましたね)。
あまり人集めしないで来られる人だけ来ようということでやったが僕を入れて13人来た。多彩である。しかし基本的なその人の人となりというものは変わらないということがよく分かった。良くも悪しくも変わらないのだ。いいのやら悪いのやら。とにかく面白かった。誰かが「消息分からない人はネットで引くときちんと出てくるのがすごいね」と言っていたが、確かにそうだ。皆さんそれぞれの分野で活躍しているのが嬉しいものだ。1次会は神楽坂、2次会は我が家で。11時頃解散。

ひきこもり

On March 24, 2006
by 卓 坂牛

ひどい。免許の書き換えをせよとの葉書が送られてきたので、東陽町くんだりまで行ったのに、「受付は誕生日一ヶ月まえからなので26日からです」だって。「もう少し大きい字で書いてくれよ」。悔しいので東西線沿線美術館(現代美術館、近代美術館)に寄ってこうかと企画の内容を電話で聞いたがいまいち。すごすご帰る。自宅にひきこもり資料整理。再読。一体これらの本は大学に置くべきか、自宅においておくべきか?悩ましい。
7月末締め切りの原稿を引き受けてしまった。まあ1万字くらいだから量は普通だが、とある都市に関する翻訳書の解題を高名な社会学者と一本ずつ書くと言うもの。社会学者の方は「都市と国家」僕は「都市と建築」である。社会学者が高名だというのに圧され、本だと言うのでちょっと重く、そして何より夏休み中には仕上げたい論文とバッティングするのが息苦しいのだが、論文一章のつもりで頑張ろう。
さて、3ヶ月も先の心配より4月末締め切りの景観法についての論考にさっさと着手しなければいけない。基礎資料は先日一通り丸善で集め今頃大学に届いているはず。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.